TVでた蔵トップ>> キーワード

「九州大学」 のテレビ露出情報

津波から避難するときは、渋滞や混雑を避けるため車ではなく徒歩での避難が原則とされている。一方自力で避難できないお年寄りや、重い病気を持つ人など、車でしか避難できない事情を抱える人も少なくない。南海トラフ地震で34メートルの津波が想定されている高知・黒潮町では、10台が参加して車を使った避難の訓練が行われた。今年4月に震度4を観測した黒潮町に住む宮地敏行さん、美さん夫妻。自宅から高台までは、急な坂を上り徒歩で約10分かかる。敏行さんは心臓の病気を抱えているため、負担を考えてくるまでの避難を選択した。体が不自由な人や高齢者などの要支援者は避難に時間がかかるため、個別の避難計画をつくり車での避難を認めている。南海トラフ巨大地震が起きた場合、車で非難する住民は更に多くなる恐れがある。このため安全確保しながら避難できるか検証しようと車を使った避難訓練が行われた。訓練の後、町の職員が参加した住民たちに車での避難の課題について聞き取った。車と歩行者の避難は両立できるのか、今後も課題を検証し対策を検討していくことにしている。地元の住民たちとともに防災対策に取り組んでいる九州大学の杉山准教授は、車避難が一部の住民にとって有効な手段だと認めたうえで、あらかじめ避難のルールを決めておくことが重要だと指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 1:45 - 2:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞命のスキル〜ひとりの救急医の選択〜
久城医師は九州大学の大学院に入学し、救急医療の発展にもつながる基礎研究を始めた。救急医の仕事は続け、博士号を取得するまでの4年間大学に通う。

2025年7月3日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!街録ZIP!リアルレビュー
夏バテ対策で注目されているのが、もずくやおくらなど、ヌメヌメ食材を積極的に取り入れる“ヌメ活”。“ヌメ活”を提唱するのが、九州大学大学院の広瀬直人教授と宮崎義之准教授の研究チーム。今回、広瀬教授監修のもと、街のみなさんの夏を乗り切るヌメヌメレシピを調査。定番ヌメヌメレシピの中から夏バテ効果が特に高い最強ヌメ活レシピを順位化。広瀬教授が考える夏バテ対策に重要な[…続きを読む]

2025年6月15日放送 20:56 - 22:15 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
梅雨入りした関東では今朝も雨だったが、午後には日が出て蒸し暑かった。関東の暑さはさらに厳しくなり、明後日は37度の危険な暑さが予想されている。府中市郷土の森博物館では、1万株ものあじさいが園内を彩っていた。千葉県銚子市では、1時間あたりの雨量が11ミリと今年最大を記録した。千葉市内では最大瞬間風速19.3メートルを観測し、館山市では水泳大会の開始が遅れるなど[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.