TVでた蔵トップ>> キーワード

「二酸化炭素」 のテレビ露出情報

NHKと民法6つのテレビ局は、気温上昇を食い止めることに貢献しようと2年前から毎年環境スペシャル番組を共同で制作している。今年は、気温上昇をより身近に感じてもらうため番組のテーマを「食」にした。6つのテレビ局のアナウンサーが勢揃い。そこに料理が運ばれてきた。温暖化が進んだ場合、簡単には食べられなくなってしまう食材で作られている。チョコレートは、2050年までに4℃上昇するとさらに貴重でめったに食べられなくなる可能性がある。サケやウニなどの魚介類は温暖化が進むと、国産の近海物としては簡単に食べられなくなる可能性がある。そこで各局のアナウンサーが各地に飛び、気温上昇の現状や対策を取材。テレビ朝日は風力発電を取材。浮体式洋上風力は再エネの切り札とされているが、地元の漁業者が活性化できると期待している。海水温の上昇に伴い磯焼けし海藻が激減し全国的な問題になっている。しかし浮体式洋上風力の支柱が魚礁のような役割をしている。日本テレビが取材したのは牧場。温室効果ガスを減らす取り組みに注目。北海道大学・小林教授は環境に優しい牛の飼育を研究している。牛のゲップの中にメタンガスが含まれている。メタンガスは強力な温室効果ガスということでゲップを減らす研究をしている。温室効果ガスの中で2番目に多いのがメタンガス。二酸化炭素の28倍も温室効果があるという。ウシが出すメダンを抑制すると注目されているのが、教授が民間企業と開発したエサ。さらに、洪水により食糧危機に陥ったパキスタンや、最先端のフードロス対策に取り組むフランス、アメリカではAIを駆使した農業を取材。総合テレビで29日午前10時5分から放送。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月25日放送 10:30 - 11:00 テレビ東京
ブレイクスルー(オープニング)
地球温暖化の原因とされ、年間300億トン以上排出されているCO2(二酸化炭素)が近い将来、人類の役立つものとして利用されるかもしれない。鍵を握っているのは水素菌と呼ばれる微生物。新たなエネルギーや食料問題の解決に繋がるものを水素菌でつくりだそうとしていた。

2025年1月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
きのうからスターバックスコーヒーの沖縄県内の全32店舗でバイオポリマー素材の新ストローの先行導入が始まった。これまでは石油由来のプラスチック製ストローを使っており、2020年末までに全廃することを2018年に発表していた。2020年1月、紙ストロー提供開始。きのう、飲み心地の良さ・環境負荷低減を両立するバイオポリマー素材のストローを沖縄32店舗で先行導入。原[…続きを読む]

2025年1月11日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
去年1年間の世界の平均気温は15.1度で記録が残る1850年以降最も高かったことがEUの気象情報機関の分析で明らかになった。これまで最も高かった一昨年の14.98度を上回り、2年連続で上昇した。大気中の二酸化炭素濃度が最高を記録したことに加え、南米ペルー沖の海面水温が上がるエルニーニョ現象が追い打ちをかけた。温暖化対策の国際的な枠組み「パリ協定」では、産業革[…続きを読む]

2025年1月10日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトWBS Quick
日本航空はサメ肌状の塗装を施した航空機を公開した。サメ肌によって空気抵抗を減らすことで、1機あたり年間で燃料を約119トン、二酸化炭素排出を約381トン削減する見込み。JAXAなどと共同で実験している技術で、今月中旬から欧州など中長距離の国際線に1機を就航し、効果が得られれば他の機体にも導入を検討する。国際線でサメ肌塗装機を就航するのは世界初だという。

2025年1月10日放送 20:54 - 21:00 日本テレビ
ウミコイ -今 海に出来ること-(ウミコイ -今 海に出来ること)
漁師の平山孝文さんは両親から「魚は大切に扱え」と言われており、出荷を制限して一番値段が高い時に売る。そしてロスを防ぐために岸からすぐ養殖用の生け簀へ移動させ再利用をしている。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.