TVでた蔵トップ>> キーワード

「井出真吾主席研究員」 のテレビ露出情報

日銀と埋蔵金(日銀が保有するETF=上場投資信託)について。ETFには色々な企業の株式が組み入れられている。日銀は金融緩和策の1つとして、2010年からETFの買い入れを始めたが、額が増え続け、ことし3月末時点では簿価で37兆円にまで積み上がっている。簿価とは、買った当時の価格。ETFの今の価値は時価にすると74兆円になる。この含み益が埋蔵金といわれている。活用方法は3つあるとみられている。1つ目は「希望する国民に販売する」。過去に香港の金融当局が行った実績がある。2つ目は「政府が買い取って財源にする」。ETFから得られる分配金を子育て支援などに使うといったアイデアが出ている。3つ目は「市場で売却」。売った際の利益は、最終的には国民に還元される。ただこの場合、大量の株を売ると市場が混乱するというリスクが指摘されている。ある日銀幹部は「処分を急ぐ必要は全くない」と話している。一方でニッセイ基礎研究所・井出真吾主席研究員は「金融緩和策で生まれた資産は国民の資産、国民の利益につながるよう議論すべき」と指摘。ただ、埋蔵金は株価が大きく下がれば含み損になることにも注意が必要。どのように活用すれば将来につながるのか、幅広い議論が求められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年1月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
経済評論家の加谷珪一さんを紹介。きのう「経済3団体新年祝賀会」が開かれた。経団連、経済同友会、日本商工会議所、経済3団体共催で毎年開催され、大手企業経営者らが参加し新年のあいさつを交わす。経団連の十倉雅和会長は、「成長と分配の好循環、重要パーツである賃金の引き上げ、今年もしっかり取り組んで行きたい」とコメント。経済同友会の新浪剛史代表幹事は、「キーワードです[…続きを読む]

2024年12月4日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS検定
年金運用について野上慎平が解説。厚労省・社会保障審議会は、GPIFが運用する来年度以降の利回り目標を1.9%い引き上げる方針を示した。GPIF運用資産総額は248兆円で、日本の国家予算の2倍以上。GPIFはトヨタや三菱などの株を保有している。GRIFの運用実績はマイナスが少なく、昨年度は過去最高の45兆円のプラスを生み出した。東京株式市場では、厚労省がGPI[…続きを読む]

2024年10月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテモーサテサーベイ
今週末の日経平均予想・予想中央値は3万9800円、先週終値から200円ほど高い水準。ニッセイ基礎研究所・井出真吾さんは4万円と予想「米国小売売上高やTSMC決算強ければ」とコメント。DZHフィナンシャルリサーチ・東野幸利さんは3万9600円と予想「円安が下支えするものの、国内は材料難。米国株の強さに付いていけずもみ合い」としている。今週末のドル円予想の予想中[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.