TVでた蔵トップ>> キーワード

「井村屋」 のテレビ露出情報

あずきバーの作り方を紹介。アイスの原料を型に流し込むが、原料はタンクの中で混ぜながら 0℃近くまで冷やし、型に流し込んで急速凍結させるという。このようにすることで凝った時に小豆が均一に充填できるという。完全に凍るまえに棒をさし、何処から食べても小豆が感じられるあずきバーが完成。小豆本来の味にこだわることでカッチカチに生まれ変わったあずきバー。しかし、すぐにブレイクとはならず。一方、あずきバーが伸び悩む中も快進撃を続ける肉まん あんまん。カレーまんやピザ肉まんなど商品のバリエーションも進化。94年にはイカスミまん、98年にはプリンまんがヒット。バラエティー豊かな商品を次々販売し、2012年には販売個数が年間2億個を突破。味のバリエーションは600種類以上となった。冷凍まんに大きく水をあけられたアイスチーム。しかし、2015年頃、あずきバーのブレイクにつながる出来事があった。秋冬に売れるアイスの開発をと会社から求められ、誕生したのがやわもちアイス。また、2015年は濃厚なコクや贅沢感のあるアイスを冬に食べる冬アイスブームが到来し、井村屋はクリームチーズアイスを発売。これらが若者を中心にヒットし若い世代に井村屋の名が知れ渡るようになった。これをきっかけにあずきバーの存在も若者に広まったという。あずきバーが硬いアイスとしていじられるようになり、あずきバーの製法を刀鍛冶に例えたジョークがツイートされ、それを見つけた井村屋が公式アカウントで「社外秘が漏れてしまった…」とリツイートすると大バズリ。岐阜県関市の刃物まつりにあずきバーで作ったあずきバー日本刀を出展。さらに、BANDAI SPIRITSとコラボしあずきバーがロボットに変身する超合金あずきバーロボも発売。その結果、売上が逆転。あずきバーがカチカチいじりで井村屋の看板商品に。これを受けて肉まん あんまんもある食感で新たに勝負。それがふわふわ・もちもちに拘った生地と上質な素材に拘ったゴールド肉まん ・あんまんを開発。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月29日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!キテルネ!
来週から順次発売の井村屋「蜜いももなか」(213円)がセブン-イレブン限定で登場。見た目は焼き芋そっくり、さつまいもアイスとさつまいも餡が中に入っている。

2025年9月27日放送 18:51 - 20:54 TBS
ジョブチューン我が社の看板商品はどっちだ!?大ヒット商品の知られざるライバルストーリーSP
看板商品はどっち、大ヒット商品の知られざるライバルストーリーSP。井村屋の肉まん あんまんVSあずきバー。発売60年のロングセラーの肉まん・あんまん、和菓子屋として創業した井村屋が食品メーカーとして成長するきっかけとなった。ライバルは唯一の無二の和風アイスのあずきバーで井村屋の夏と冬の主力商品となっている。明治29年三重県の和菓子店として創業、あずきを使った[…続きを読む]

2025年9月4日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!冷凍食品売り場で得情報発見
スーパー冷凍食品売り場に密着しリアルな口コミなどを調査。口コミを元に冷凍食品をチェックしたが冷凍食品のプロ山本さんの注目は「冷凍和スイーツ」。あずきバーの井村屋のクリーム大福/黒糖わらび餅/きなこおはぎは包みたてを急速冷凍して鮮度をキープした。お持ちは冷凍適正があり冷凍しても元に戻りやすく、自然解凍(約1時間30分)か電子レンジ(10秒/500W・600W)[…続きを読む]

2025年8月9日放送 7:59 - 9:25 TBS
サタデープラス試してランキング
フルーツアイス11種類ひたすら試してランキング。続いてアイデア力を調査。評価ポイントは見た目や食べた時の構造など。パッケージから取り出して半分にカットし、フルーツアイスの構成。工夫をチェックする。丸永製菓の「しろくま」は練乳氷の上にみかんなどが乗っている。半分に割ると中に練乳氷の中にさらに濃厚な練乳が入っており、飽きが来ない構造になっている。江崎グリコの「ア[…続きを読む]

2025年6月30日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
全国各地で猛暑日を記録したこの週末。おととい、猛暑日に迫る暑さとなった愛知・名古屋では年間販売本数3億2900万本を超える井村屋の「あずきバー」が配られた。連日続く暑さを乗り切ってもらおうと、全国4会場で約1万5500本が無料配布された。一方、観光地である東京・浅草では毎年恒例の「奥浅草盆踊り」が行われ、約2万人が参加。最高気温33.8℃となる中、焼きそばの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.