TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学防災研究所」 のテレビ露出情報

社会部・災害担当の及川緑記者の解説。南海トラフ巨大地震の確率、あの日向灘の地震とは関係がないということだが、ではなぜこれほど上がったのだろうか。実は南海トラフの巨大地震の確率は1桁単位で毎年算出されている。去年は74%から81%、ことしは75%から82%だった。地震調査委員会ではこの最小と最大の数字をそれぞれ四捨五入する。すると去年は70と80、ことしはともに80、このため大きく確率が上がったように見える。ではこの80%程度という数字だが、これはどう受け止めたらいいのだろうか。地震や地殻変動のメカニズムに詳しい西村卓也教授はこのように話している。すごく危なくなったということではなく「地震の予測に不確定性がある中での1つの数字としてとらえるべき。確率に一喜一憂せず、備えを強化し、防災意識を高めていくことが重要」。
この不確定性というのは、これはなぜこう言ってるのだろうか。実は確率の出し方についてはさまざまな方式があり、それによって数字が変わりうる。過去、南海トラフで起きた地震。単純に計算すると、発生間隔は平均しておよそ119年になる。単純に計算するとここから今現在は80年ぐらいということになる。実は南海トラフの確率を出す際、直前に起きた地震の規模が大きければ次の地震までの間隔が長くなり、逆に規模が小さければ間隔が短くなる、つまり早く起きるとする計算手法が取られている。昭和の地震というのは、それまでと比較すると規模が小さいものになる。この119年という間隔よりは短い間隔、早く起こるという計算結果になる。一方、西村教授によると、もし別の手法で計算した場合、確率は20%から40%くらいのものもあり、こうしたことからも不確定性があると指摘している。この差はどう捉えればいいのだろうか。確実なのは南海トラフ巨大地震は過去に繰り返し起きていることが分かっている地震だということだ。昭和の地震からもう80年がたつ。西村教授は地殻変動のデータから見てもひずみはかなりたまっていて、確実に地震の発生に近づいていると指摘している。しかも起きた場合の被害は極めて甚大。そのため確率の変化に一喜一憂せず、次の地震に対する備えを強化し続けることが重要だと訴えている。さらに南海トラフにかぎらず、千島海溝、日本海溝の巨大地震の確率も高い。今回の発表を揺れや津波への備えを進めるきっかけにしていただきたいと思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月19日放送 5:00 - 5:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
京都大学などの研究チームが、ゲリラ豪雨が発生する際、気温が1℃上昇すると降水量が7%増えるという研究結果を発表した。温暖化により平均気温が上がれば、さらに降水量が増えるという。

2025年10月18日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(ニュース)
京都大学などの研究チームが、ゲリラ豪雨が発生する際、気温が1℃上昇すると降水量が7%増えるという研究結果を発表した。温暖化により平均気温が上がれば、さらに降水量が増えるという。

2025年10月8日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
伊豆諸島では今夜遅くから非常に強い風が吹き、最大風速は25m、最大瞬間風速は35mと予想されている。あすはさらに風が強まり、伊豆諸島では最大瞬間風速が70mに達して、一部の建物が倒壊するような猛烈な風が吹く恐れがある。気象庁は午後4時50分、東京・伊豆諸島の八丈町と青ヶ島村に暴風・波浪特別警報を発表。数十年に一度しかないような大規模な災害の発生が予想されてい[…続きを読む]

2025年10月8日放送 15:07 - 15:10 NHK総合
ニュース(関東甲信越)(ニュース)
非常に強い台風22号はあすの明け方から朝にかけて伊豆諸島に最も接近する見込み。気象庁は伊豆諸島にきょう夕方以降にも暴風・波浪の特別警報を発表する可能性があるとしている。伊豆諸島の風速の予想は最大瞬間風速35mとなっている。あすは70mとのこと。伊豆諸島では今夜遅くから大しけとなる。線状降水帯が発生する恐れもあるとのこと。

2025年10月7日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース鹿児島局 昼のニュース
災害に関する研究や防災に向けた活動を強化しようと、鹿児島市は京都大学防災研究所と、研究などで連携を進める協定を結んだ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.