TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学防災研究所」 のテレビ露出情報

社会部・災害担当の及川緑記者の解説。南海トラフ巨大地震の確率、あの日向灘の地震とは関係がないということだが、ではなぜこれほど上がったのだろうか。実は南海トラフの巨大地震の確率は1桁単位で毎年算出されている。去年は74%から81%、ことしは75%から82%だった。地震調査委員会ではこの最小と最大の数字をそれぞれ四捨五入する。すると去年は70と80、ことしはともに80、このため大きく確率が上がったように見える。ではこの80%程度という数字だが、これはどう受け止めたらいいのだろうか。地震や地殻変動のメカニズムに詳しい西村卓也教授はこのように話している。すごく危なくなったということではなく「地震の予測に不確定性がある中での1つの数字としてとらえるべき。確率に一喜一憂せず、備えを強化し、防災意識を高めていくことが重要」。
この不確定性というのは、これはなぜこう言ってるのだろうか。実は確率の出し方についてはさまざまな方式があり、それによって数字が変わりうる。過去、南海トラフで起きた地震。単純に計算すると、発生間隔は平均しておよそ119年になる。単純に計算するとここから今現在は80年ぐらいということになる。実は南海トラフの確率を出す際、直前に起きた地震の規模が大きければ次の地震までの間隔が長くなり、逆に規模が小さければ間隔が短くなる、つまり早く起きるとする計算手法が取られている。昭和の地震というのは、それまでと比較すると規模が小さいものになる。この119年という間隔よりは短い間隔、早く起こるという計算結果になる。一方、西村教授によると、もし別の手法で計算した場合、確率は20%から40%くらいのものもあり、こうしたことからも不確定性があると指摘している。この差はどう捉えればいいのだろうか。確実なのは南海トラフ巨大地震は過去に繰り返し起きていることが分かっている地震だということだ。昭和の地震からもう80年がたつ。西村教授は地殻変動のデータから見てもひずみはかなりたまっていて、確実に地震の発生に近づいていると指摘している。しかも起きた場合の被害は極めて甚大。そのため確率の変化に一喜一憂せず、次の地震に対する備えを強化し続けることが重要だと訴えている。さらに南海トラフにかぎらず、千島海溝、日本海溝の巨大地震の確率も高い。今回の発表を揺れや津波への備えを進めるきっかけにしていただきたいと思う。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月21日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
台風12号は鹿児島県に上陸。日置市の神之川などでは水位が上昇。鹿児島県では線状降水帯が発生し災害危険度が急激に高まる可能性がある。専門家は海面水温が30℃ほどと高くなっていることが影響しているとみている。

2025年8月12日放送 1:45 - 2:45 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
岩手県大船渡市の山林火災では、約3370haが焼失した。2月26日に、火災が覚知された。京都大学防災研究所の峠嘉哉特定准教授が、八ヶ森で樹冠火が発生したと解説した。火災が発生した2月の大船渡の降水量は、観測史上最低だった。大船渡の山林火災では、全国から駆けつけた緊急消防援助隊が活動した。仙台市消防局の梅村さんと平井さんも、消火活動に参加した。大船渡市の山林火[…続きを読む]

2025年7月16日放送 20:42 - 20:45 NHK総合
#NHK(#NHK)
関西 民放NHK連携プロジェクトの紹介。プロジェクトのうちの一つがクロスロード研修。災害現場で直面する判断の難しい場面でどう行動するのか、局の垣根を越えて意見を交わした。

2025年7月13日放送 10:25 - 11:10 NHK総合
明日をまもるナビ(オープニング)
ティモンディらが登場した。ヤモリン博士を呼ぶ。京都大学防災研究所の矢守教授が登場した。オープニング映像が流れた。

2025年7月4日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース列島リポート
京都大学防災研究所では、水害の実験などを行っている。坂下気象予報士は水没した車からの脱出を体験。脱出が難しいのは後部座席のスライドドアだ。運転席のドアは根本が支点となり、テコの原理が作用する。しかしスライドドアの場合はテコの原理が働かないため、どれだけ力を入れても全く開かないという。一方、都市部で心配されているのが地下空間の浸水だ。坂下気象予報士は地下空間の[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.