TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都大学」 のテレビ露出情報

月山で「先生」と呼ばれる長岡信幸さんに密着。長岡さんは30年以上、山の植物を描き続けてきた。9月、気温が低い雨の山中に山岡さんは踏み込んだ。毎月のように通っているのは山の中腹。ブナの原生林が広がりその一部が貴重な自然を体験する博物園になっている。山岡さんは雨の中、アジサイとミヤマニガウリをスケッチした。自分の記録をきっかけに京都大学の研究チームと調査することになった山岡さん。91歳の時、ミヤマニガウリの葉が寒さから実を守るため葉で覆うという事実についての論文が世界で発表された。「葉っぱは光合成のためにあるもの」という常識を覆す大発見だった。
10月、鮮やかに色づく月山で山岡さんは冬眠前のカエルを発見。厳しい冬を前に植物たちも次々と冬支度を始めている。山岡さんはトチノキ、サワグルミなどの冬に向けての姿をスケッチし丁寧に記録していった。スケッチの後、ミヤマニガウリの様子を見に行くと、葉で作られた温室の中で熟した実が割れて種を落としていた。月山に通い始める前の長岡さんは中学校の英語の先生だった。58歳の時、狭心症の疑いで退職することになり、療養のため月山の国民宿舎に通うことになった。そこで月山の植物に出会い、厳しい自然の中、たくましく生きる植物の姿が第二の人生を始めようとする長岡さんに力をくれたという。
4月、山岡さんが立ち上げた月山スケッチクラブの活動の日が訪れた。クラブ活動を始めて24年。今では20人以上が参加している。まだ深い雪に覆われた月山には冬芽をつけた植物などがみられたが、土と雪を突き破って地面に出てきたミズバショウの姿もあった。山岡さんはクラブ活動の仲間に触発され、スケッチのスタイルが変化。これまでは植物の生き方に焦点を当てていたが、植物同士の関わりも描くようになった。中でも一番描いているのがブナ林。ブナに注目するようになり、山岡さんは一本ではたくましく見えるブナも森全体を見ると助け合って生きているということに気付いた。
5月、ブナ林の雪解けが始まり、月山に遅い春がやって来た。長い冬を耐えていた冬芽が一斉に花や若葉を芽吹かせる。ブナの冬芽を固く覆っていた芽鱗が雪の上に降り積もった幻想的な光景もみられた。山岡さんはこの景色を「雪もみじ」と呼んで大切にしてきた。さらに秋に葉で温室を作っていたミヤマニガウリの新しい芽も発見。葉っぱが守っていた種が無事に命をつないでいた。山岡さんは「小さいながらも濃い緑の双葉は生命のあかしだ。彼らはこれからどんな道をたどるのだろうか」と記録した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月8日放送 18:30 - 20:00 TBS
再現できたら100万円!THE神業チャレンジ神業クレーン
神業クレーン、1人目は河野玄斗。前回、河野は景品1つで敗退となった。河野は「ゆらゆらサークル缶」を選び1発クリア。神業クレーンは予算1000円で4台撃破すれば1stステージ突破となる。次に「お菓子垂れ下がり」を選んだ。

2025年7月8日放送 15:10 - 15:35 NHK総合
参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送(参議院選挙区選出議員候補者 経歴・政見放送 神奈川県選挙区)
神奈川県選挙区。チームみらい・河合みちおの政見放送。国の教育・福祉の仕組みを根本から変える必要がある。チームみらいは、「テクノロジーで政治を変える。あなたと一緒にみらいを作る」を使命とする新党。訴えたいことは、3つ。1点目は、日本の教育を世界最先端に変える。テクノロジーを活用し、ひとりひとりに合わせたオーダーメイドカリキュラムを標準化する。フリースクールから[…続きを読む]

2025年7月4日放送 20:00 - 21:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国通はこっちスイーツ 京都編
「パティスリータツヒトサトイ」のオーナーはベーカリーと洋菓子店で修業したためパンとケーキの二刀流。看板商品はクロワッサン。通はこっちスイーツは「達人ロール」。フワフワ生地の秘密は卵黄と卵白をそれぞれ泡立てること。カスタードクリームは強火短時間が重要で火から外した後も予熱で火が入らないよう冷やしながら5分間混ぜ続ける。

2025年7月3日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(全国一斉睡眠テスト全77問 3時間SP)
「大人より子どもの方がよく夢を見る」は〇。柳沢先生は、子どもの方がレム睡眠の量が多いと話した。「動物は夢を見ない」は✕。タコも眠るときレム睡眠に似た状態になることが報告されている。「夢の内容はネガティブなことの方が多い」は〇。「『悪夢』は健康に良くない」は✕。柳沢先生は、悪夢はストレスの予行練習と話した。「『金縛り』は脳だけが覚醒した状態である」は〇。金縛り[…続きを読む]

2025年7月3日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタきょうのイチバン
2022年の参議院選挙の投票率は約52%。10歳代は35.42%、20歳代は33.99%、60歳代は65.69%。各世代の人口を考えると投票率以上の差がある。「シルバー民主主義」とは、各政党が投票に行く人が多い高齢者に有利な政策を優先し、若い世代の意見を先送りにすること。星浩が「若い人をどうやって引き付けるかも、最近の選挙では各党の関心事」と述べた。若者の投[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.