TVでた蔵トップ>> キーワード

「京都市」 のテレビ露出情報

日本屈指の観光都市・京都。市内の観光地には多くの外国人の姿も。2023年には市内に約1500万人が宿泊。そのうち、外国人は530万人を上回った。京都市を困らせているのがオーバーツーリズムの問題。祇園にある花見小路は京都らしい家屋が建ち並ぶ人気スポット。今までは地元の人の好意で通ることができた私道が観光客は通行できなくなるという。京都市ではこれまで宿泊料に応じて200円から1000円の宿泊税を徴収してきた。今回の増税案では宿泊額に応じ、5つの区分を設け、宿泊額が10万円以上の宿泊者からは1万円の宿泊税を徴収する。これによって宿泊税による税収は約52億円から約126億円に増加すると見込む。その税収をオーバーツーリズム対策などに活用したい考え。宿泊税の引き上げをめぐる動きは東京都でも。東京都・小池知事は東京の観光振興の展開を踏まえながら、税への負担感なども勘案した上で見直しについて検討していくと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月11日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
毎年2億円、琵琶湖の水に感謝金。今月2日締結式で滋賀・三日月知事が「なんかあったら琵琶湖の水止めたろかって言わなあかん」と冗談で京都市長に話す場面がみられた。しかし琵琶湖疏水が京都市が管理し、瀬田川洗堰は国が管理している。つまり滋賀県は止める権限なしということ。もし止めたら水位が上がり水があふれ、湖岸の住宅街など浸水する恐れがあるという。

2025年4月3日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になるミダシ
滋賀県と京都市による契約締結式で、滋賀県の琵琶湖をめぐり三日月大造知事はジョークで「何かあったら琵琶湖の水止めたろかと」とコメント。水道水のほぼすべてを琵琶湖の水に頼っている京都市は、毎年琵琶湖の保全に対する感謝金を滋賀県に支払っていて、10年ごとに契約を結んでいる。「何かあったら琵琶湖の水止めたろかと」は滋賀県民が京都や大阪に対抗する時に使う決めぜりふ。[…続きを読む]

2025年4月3日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!ソレってどうなの?
熱海市で今月から宿泊税が導入された。熱海は年間およそ300万人が訪れる。熱海市の宿泊税は小学生や修学旅行は対象外だが、市内の宿泊施設に宿泊する場合、中学生以上は1人あたり1泊200円が徴収される。熱海聚楽ホテルでは早速宿泊客への説明や呼びかけに追われる職員の姿があった。宿泊税は自治体が独自に導入できる法定外目的税。東京などの自治体ではすでに導入されている。観[…続きを読む]

2025年4月3日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,けさの見出し 知りTIME
きのう京都市・滋賀県が、琵琶湖疏水感謝金に関する契約を延長した。京都市の水道水の99%が琵琶湖からひかれていて、京都市は滋賀県に年間およそ2億3000万円の感謝金を支払っている。感謝金は110年間続いているということ。

2025年4月3日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(気になるニュース)
きのう京都市と滋賀県の間で取り交わされたのは「琵琶湖疏水感謝金」に関する契約。京都市は水道水の約99%を琵琶湖の水でまかなう。水を供給する滋賀県に感謝のため支払いをしている。その金額は年間で2億3000万円。この感謝金の歴史は110年に及ぶ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.