TVでた蔵トップ>> キーワード

「仁淀川」 のテレビ露出情報

高知県の中央に位置するいの町。かつては紙問屋だった建物が町には多く存在する。いの町は1000年以上続く伝統工芸品「土佐和紙」の中心地だった。いの町は今も昔も紙の町だという。尾崎伸安さんは現在残った数少ない紙漉き職人。植物の繊維が混ざった水を数十回漉くことで土佐和紙は出来上がる。尾崎さんたち職人は注文によって漉く回数を変え、厚さを変えるという。代々紙漉き職人だった尾崎さんの家系。だが尾崎さんは当初紙漉き職人ではなく運送会社に勤務していた。40歳の時に運送業が上手くいかなくなり、紙漉きを始めた。この時技術を教えてくれたのはお父さんだという。とある日、尾崎さんは息子の太一さんと一緒に作業を行う。彼は5年前からお父さんのもとで紙漉きを学んでいる。幼い頃から紙漉きが身近にあったという太一さん、現在は昼間は職人として、夜はアルバイトをしているという。尾崎さんはなるべく良い状態で息子さんに繋いでいきたいのだと語ってくれた。
土佐和紙を守る人は職人だけでなく原料となるこうぞを育てる農家もいる。かつては農閑期に多く育てられていたこうぞだが、現在は辞めてしまう農家も多かった。筒井茂位さんは15年前から仲間たちとともに世話を続けている。とある週末、地域の人たちが集まりこうぞ蒸しを行う。枝を蒸し上げること和紙の原料となるこうぞの皮が剥がれやすくなるという。筒井さんはこうぞ栽培に関して「みんなで続けていければ」と話してくれた。尾崎さん親子はある日、高校に紙漉き教えにやってきた。ふるさとの伝統がなくならないための授業だという。和紙が人と人とをつなぐ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月22日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
高知県日高村は仁淀川が流れる自然豊かな村。広大な茶畑で1人シャッターをきっている人が依頼人の西森さん。本業は理容師でカメラを始めたのは40年前。県の展覧会で受賞したこともあり、モノクロで仕上げることがこだわり。お宝は数年前、いとこから購入を持ちかけられたものだという。依頼品はケヤキの座卓。ケヤキの特徴は硬・重・強。依頼品は天板の最長部が165cm、厚さ36c[…続きを読む]

2025年3月29日放送 14:35 - 14:45 NHK総合
スポヂカラ! 10min(スポヂカラ! )
独立リーグ高知ファイティングドッグスは29人の選手が所属している。選手のほとんどが他県出身で寮で共同生活を送っている。選手たちの月収は平均約10万円で夢をつかめるのはほんの一握り。2005年に誕生した高知ファイティングドッグスだったが経営は火の車で知名度なども低く街の人も関心をしめしていなかった。発足から2年後約2000万円の赤字となり存続の危機に陥った。選[…続きを読む]

2025年3月22日放送 5:30 - 8:00 日本テレビ
ズムサタズムサタわくわく
長野県伊那市には、高遠城址公園にタカトオコヒガンザクラがある。県の天然記念物に指定されている。新潟県上越市には高田城址公園で桜が楽しめる。日本三大夜桜のひとつ。第100回 高田城址公園 観桜会が開かれる。ドローンで愛でる桜を紹介。高知県仁淀川町の仁淀川沿いに桜が咲き誇っている。兵庫県朝来町の竹田城跡。雲海と桜が見られる。愛媛県今治市では、360度のパノラマ桜[…続きを読む]

2025年1月1日放送 3:15 - 4:53 NHK総合
超体感!四国 お遍路の旅(超体感!四国 お遍路の旅)
ここからお遍路は高知県に入っていく。最初の札所は室戸岬の上にある第二十四番札所の最御崎寺。この地に寺を作ったのが空海が若い頃修行をし、悟りを開いた場所だとされる。空海は修行の中で夜明けの明星が口の中に飛びこんで悟りを開いたとされている。その後は遣唐使として唐で密教や建築技術・学問などを学び、学校なども作ったという。次の札所は金剛頂寺、ここでは植物学者牧野富太[…続きを読む]

2024年12月15日放送 0:10 - 1:25 NHK総合
熱狂ライブ!MONSTER(熱狂ライブ!MONSTER baSH 2024)
今年、初出場するシンガーソングライターの八生を紹介。生々しい思いをシニカルな歌詞に乗せ、繊細な声で歌い上げる。学生時代、高知県を流れる仁淀川のテトラポットに隠れて歌っていて、家だと家族に迷惑がかかる上、近くにはカラオケボックスも無かったという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.