TVでた蔵トップ>> キーワード

「仁淀川」 のテレビ露出情報

高知県の中央に位置するいの町。かつては紙問屋だった建物が町には多く存在する。いの町は1000年以上続く伝統工芸品「土佐和紙」の中心地だった。いの町は今も昔も紙の町だという。尾崎伸安さんは現在残った数少ない紙漉き職人。植物の繊維が混ざった水を数十回漉くことで土佐和紙は出来上がる。尾崎さんたち職人は注文によって漉く回数を変え、厚さを変えるという。代々紙漉き職人だった尾崎さんの家系。だが尾崎さんは当初紙漉き職人ではなく運送会社に勤務していた。40歳の時に運送業が上手くいかなくなり、紙漉きを始めた。この時技術を教えてくれたのはお父さんだという。とある日、尾崎さんは息子の太一さんと一緒に作業を行う。彼は5年前からお父さんのもとで紙漉きを学んでいる。幼い頃から紙漉きが身近にあったという太一さん、現在は昼間は職人として、夜はアルバイトをしているという。尾崎さんはなるべく良い状態で息子さんに繋いでいきたいのだと語ってくれた。
土佐和紙を守る人は職人だけでなく原料となるこうぞを育てる農家もいる。かつては農閑期に多く育てられていたこうぞだが、現在は辞めてしまう農家も多かった。筒井茂位さんは15年前から仲間たちとともに世話を続けている。とある週末、地域の人たちが集まりこうぞ蒸しを行う。枝を蒸し上げること和紙の原料となるこうぞの皮が剥がれやすくなるという。筒井さんはこうぞ栽培に関して「みんなで続けていければ」と話してくれた。尾崎さん親子はある日、高校に紙漉き教えにやってきた。ふるさとの伝統がなくならないための授業だという。和紙が人と人とをつなぐ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月3日放送 12:54 - 15:05 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
高知県日高村は仁淀川が流れる自然豊かな村。広大な茶畑で1人シャッターをきっている人が依頼人の西森さん。本業は理容師でカメラを始めたのは40年前。県の展覧会で受賞したこともあり、モノクロで仕上げることがこだわり。お宝は数年前、いとこから購入を持ちかけられたものだという。依頼品はケヤキの座卓。ケヤキの特徴は硬・重・強。依頼品は天板の最長部が165cm、厚さ36c[…続きを読む]

2025年7月13日放送 12:00 - 14:00 フジテレビ
なりゆき街道旅麺街道
イタリアン料理人が創業したラーメン店、新宿「麺宿 志いな」を紹介。一番人気は「得製 潮そば」。「山椒 潮つけそば」は、裏メニューとして提供している麺だが、7月末までの限定で表メニューとして販売している。山椒は高知県仁淀川の水と温暖な気候で質の高い山椒を生産している。

2025年6月26日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.生Q10
蒼井優と山里亮太が質問に回答。今年一番嬉しかったことがDayDayに出られたことについては「初共演で浮ついている。」、家族で動物園に行ったことについては「千葉の動物園に行ってきた。」、今欲しいものが広いベランダについて「ベランダで水遊びとか出来たらいいなと思った。」、最近泣いたアンジュルム上國料萌衣の卒業コンサートについて「大好きでリーダーの上國料萌衣が卒業[…続きを読む]

2025年6月10日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!あさこ大久保のオトナ女子旅
いとうは、番組からの誕生日プレゼントを開封。プレゼントは、望月製紙のトイレットペーパー「羽美翔・蝶3ロール入り」5500円。高知県・仁淀川の水を使い、シルクのような柔らかさ。スタジオのいとうは、使い心地について、ふわふわで気持ちがいいなどと話した。55歳の目標について、いとうは、ずっと同じことを言っている、生きる!と話した。

2025年6月8日放送 15:00 - 16:30 TBS
どうなる 最後の1軒さん!?(どうなる 最後の1軒さん!?)
高知・日高村で受け継がれる武術が「二刀神影流鎖鎌術」。流祖は宮本武蔵の流れを汲む弟子・新免弁助信森。現在は7代目の細川隆さんのみが受け継いでいるという。細川さんは71歳の時に免許皆伝したといい、「一子相伝の武術だからなかなか広がって伝わる武術ではない」などと話した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.