TVでた蔵トップ>> キーワード

「仙台市博物館」 のテレビ露出情報

蔵王の御釜は約800年前から活動が始まった噴火口とされている。いつから今のような火口湖になったのか、正確な時期は分かっていない。ただ、1702年頃に描かれた仙台藩の領地を示す絵図には御釜が記されていた。御釜に水が溜まったことで蔵王を目指す御山参りの大ブームが起こる。現在は立ち入り禁止になっているが、かつては御釜の水を飲んだり体を清めたりしている人もいたという。
タモリらは刈田岳の山頂にある蔵王刈田嶺神社 奥宮を訪れた。現在の社殿は噴火を考慮して鉄筋コンクリート造りだが、もともとの社殿は江戸時代に建てられた。狛犬の台座には「安政四歳」(=1857年)と記載されていた。寄進したのは、出羽(山形県側)の人と陸奥(宮城県側)の人。御山参りの登山口は4つ。宮城県側の刈田岳山頂にも山形県側の熊野岳山頂にも神社があり、人々はそこを目指した。蔵王には古くからの信仰があり、蔵王の由来はこれらの神社に蔵王大権現を祀ったのが始まりとされている。蔵王大権現は修験道の中心的な御本尊。この蔵王大権現への信仰が、江戸時代の御山参りの大ブームにつながる。
タモリらは宮城県側のルートを車で10分ほど下った先へ。その場所には荒涼とした景色の駒草平があった。かつてこの一帯は、あの世とこの世の境目と三途の川にあるといわれている「賽の河原」と呼ばれていた。つまり、死後の世界の疑似体験をしながら山頂を目指していた。当時の人たちは死後の世界を抜けた先で生まれ変わると信じていたという。これが御山参りの大ブームとなった理由の一つ。また、誰でも山頂を目指せるルートがあったことも理由に挙げられるという。
タモリらは宮城県側の御山参りのスタート地点・蔵王刈田嶺神社 里宮へ。蔵王刈田嶺神社 里宮と奥宮では御神体を行き来させる季節遷座という風習があった。これが麓の町に蔵王信仰、つまり御山参りを広めることにつながっていた。
住所: 宮城県仙台市青葉区川内26
URL: http://www.city.sendai.jp/kyouiku/museum/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月18日放送 18:30 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん大泉洋サンド伊達 先祖の因縁!?SP
今回、伊達と大泉の先祖が直接出会っていたかを調査した。通常何百年も先祖を辿るのは難しいが、伊達家と大泉家はともに武士の家系だったことから専門家の協力のもと家系図や郷土資料を徹底リサーチした。まずは夏姫ちゃんが伊達政宗公とサンド伊達のつながりを調査するため、山元町歴史民俗資料館学芸員の佐伯さんと山田さんに話を聞いた。伊達家の初代は室町時代まで遡り、大條宗行が伊[…続きを読む]

2025年9月15日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
仙台市博物館で開催されている「徳川十五代将軍展 ~国宝・久能山東照宮の名宝~」。徳川家康が着用したとされる重要文化財「金陀美具足」など、徳川歴代15代将軍の甲冑を横並びで展示。ほかにも国宝2点・重要文化財31点を含む約100点の収蔵品を展示。イベントは11月9日まで。

2025年6月20日放送 2:06 - 2:46 NHK総合
大好き東北 定禅寺しゃべり亭(定禅寺しゃべり亭)
高橋文哉さんの東北にまつわるエピソードを聞く。高校時代の友人と仙台旅行に行き、1泊2日で牛タンを5食たべたという。中学時代はバレーボール部で仙台を舞台にしたバレーボールの漫画『ハイキュー!!』に夢中だったという。ちょうどアニメが始まったころで、自分たちの代は部員が3人だったがたくさんの後輩たちが入ってきたという。

2025年4月1日放送 18:25 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団気になる依頼人 あの人は今!
戦国の風雲児独眼竜伊達政宗は1567年に米沢城主伊達輝宗の嫡男として生まれ、5歳の時天然痘に罹り右目を失明、眼球も大きく腫れ上がったため人目を避けるように内気な性格になった。9歳の時守役だった片倉景綱に命じ刀で右目をくり抜かせると快活になり文武両道に精進するようになったという逸話が残されている。15歳で初陣を飾ると豪胆ぶりが評価され18歳で家督を譲り受け、周[…続きを読む]

2024年12月29日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
ファミリーヒストリーファミリーヒストリー 大泉洋
大泉家のルーツに迫った。一番古い戸籍に「宮城縣刈田郡白石市本郷(現:宮城県白石市)」と書かれていた。仙台市博物館にある史料には、白石城を居城としていた片倉氏の家臣一覧の中に大泉姓があった。学芸員・佐々木さんによると、片倉氏の家臣の中に大泉家は一件しかないという。白石市教育委員会でも大泉家を記した史料が見つかった。白石城の南東方向に大泉家の屋敷があったことが分[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.