TVでた蔵トップ>> キーワード

「仙台市」 のテレビ露出情報

市がもう一つ進めるのが人材紹介などを行う社団法人と協定を結び、地元企業に新たな人材を派遣する取り組み。社団法人が選抜した起業に関心がある若者を事業責任者として地域の企業に原則2年間派遣。若者の視点から職場環境を改善したり、新規事業を生み出したりするというねらい。この団体から若者を受け入れている市内の中小企業。半世紀以上、トラックの整備や販売などを行ってきた。今月からこの会社で働き始めた佐々木夏凛さん。学生時代、起業家の友人らと学習塾の運営に携わってきた。今、佐々木さんは人事部に所属し、配属先をいつ決めるかなど新人研修の仕組み作りに関わっている。さらに若者を受け入れたことで結果が出始めている企業もある。ペットと飼い主のマッチングサービスなどを手がける社員数116人のIT企業。今、社長の右腕として活躍しているのが新井怜さん。経営学を学び、裁量が大きい仕事に取り組みたいと応募した。新井さんが上げた成果の一つが同僚と共に手がけたアプリの開発。社員どうしが部署を横断して仕事で感じた感謝の気持ちを送り合うことができる。実は新井さんが入った当時は社員数100人を超えようとする拡大期で社内のコミュニケーションが課題となっていた。そうした中、アプリによって課題が改善。今後の事業規模、採用者数の拡大につなげていきたい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年12月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.気になる ミダシ
宮城・仙台市の食品工場で撮影されたとされる動画がSNSに投稿された。弁当を作る作業場でスタッフがマスクを外し、つまい食いする様子が映っている。動画には中国語で「毒物を盛らないの?」と聞き取れるナレーションがついている。仙台市の保健所が立ち入り調査を実施することになった。事業者側によると「この動画は春から夏にかけて工場内で従業員が撮影したもの」。

2024年12月2日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代木が突然落ちてくる!? 日常に潜む“倒木リスク”
街全体が豊かな緑に覆われ、杜の都と呼ばれる仙台。徹底した街路樹の管理を行っている。カルテを作成し、少なくとも5年に1度検査を行い、樹木の異常に早めに対処しようとしている。きっかけは15年前の事故。街のシンボルでもあるけやき並木の木が突然倒れた。原因は根本の腐敗、異常を把握できていなかった。市では4万8000本の街路樹すべてにIDを付与し、データベースに更新し[…続きを読む]

2024年11月18日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
103万円の壁の見直しを巡り与党と国民民主党の本格的な協議が行われた。指定都市市長会議、話題は年収103万円の壁の見直しについて。国民民主党が所得税のかかり始める年収のラインを103万円から178万円まで引き上げると主張したことで火が付いた議論。壁の引き上げにあわせて住民税のラインも上がった場合地方の税収が4兆円減るという政府の試算が波紋を広げている。政令指[…続きを読む]

2024年9月16日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
身寄りがないなど、引き取り手のない遺骨を自治体が保管するケースが増える中、東北大学などの研究グループの調査で、約7割の自治体が保管期間を決めていないことがわかった。一方「期間を決めている」とした自治体では、1年以内から10年以上まで大きく幅があることがわかった。関西地方に住む60代女性は去年8月、離れて暮らす80代のおばが大阪府内の病院で亡くなった後、自治体[…続きを読む]

2024年9月12日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
東日本大震災から昨日で13年半。被災した地域では津波で壊れた建物などが震災遺構として保存され多くの人が訪れているが、仙台市の沿岸に震災遺構ではないものの津波の脅威を伝え続けている場所がある。南蒲生浄化センターに市内の小学生たちが社会見学に訪れ、第三ポンプ場に案内された。当時の状況を知る唯一の職員・菅野清司を含め施設で働いていた職員は101人全員無事だったがあ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.