TVでた蔵トップ>> キーワード

「熊本豪雨」 のテレビ露出情報

熊本豪雨の際、熊本県・人吉市内のホテルに設置された防犯カメラの映像が流れた。球磨川の氾濫から約1時間、みるみるうちに水が広がり、わずか5分ほどで建物の半分以上まで水かさが上がった。そして約15分後には川のようになった。当時、人吉市に住んでおりとなりの球磨村役場に勤めていたという森さんは「明け方、激しく降り続く雨の中を球磨村へ向かったが、すでに国道は冠水し、役場へは通行不能だった。高台に避難した住民とともに一次避難のつもりで球磨川の方を眺めていたが、それから数時間後、増水した川は堤防を越え住み慣れた街を飲み込んでいった」と綴っている。改めて森さんに話を伺うと「明け方には緊急参集もかかり、全職員対応になったが、通行止めもあり災害本部にたどり着くことができなかったのが非常に悔やまれる。もっと早く移動すべきだったと思うが、みなさんが避難していくところに行かざるを得なかった」と話す。避難がすでに危険・困難な場合は無理に移動せず、近くにある丈夫な建物や小高い場所に避難することが大切。夜間など移動が困難な場合は自宅のできる限り高い階や崖から反対側の部屋に避難する「垂直避難」を心がける。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月16日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
くま川鉄道の社長・永江氏が令和2年九州豪雨災害当時の状況や復旧の道のりなどについて話す。くま川鉄道は、熊本県、鹿児島県、宮崎県との県境に位置する人吉盆地を走るローカル鉄道。1924年に湯前線が開業、その後は国鉄となりJR九州の路線に。国から赤字路線として廃線宣言されたが、当時1600人もの高校生が通学に利用していたためくま川鉄道が誕生した。経営状態は厳しく、[…続きを読む]

2025年7月6日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
前田さんは「個人に通知が来たら信じて逃げると思う」、長谷川さんは「ハザードマップを見ないと」などと話した。

2025年7月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
熊本豪雨から5年。25人が亡くなった球磨村の学校では、防災無線のサイレンに合わせて黙とうが行われたという。教室では教師が復興に向けた取り組みなどを説明したという。

2025年7月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
熊本豪雨から今日で5年。2020年7月4日の熊本豪雨では災害関連死を含む67人が犠牲となり、今も2人が行方不明のままだという。現在でも人吉市や球磨村などで27世帯49人が仮住まいを続けている。今朝は14人が犠牲となった特別養護老人ホームの跡地に献花に訪れる人の姿もみられた。

2025年7月4日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
熊本豪雨から5年。当時氾濫した球磨川の河原には約30人が集まり黙祷した。5年前の熊本豪雨では九州に線状降水帯が発生し、記録的な大雨となった。熊本県内では災害関連死を含めて67人が死亡、2人が行方不明となっている。25人が亡くなった球磨村の学校ではクラスで担任が講話を行った。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.