TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

NPO法人の櫻井佑樹さん。普段は難民を支援活動しているが、地震直後から被災地に入った。そこで目にしたのは電気も水道も使えない中でアパートの外で洗濯する技能実習生の姿。食料も不足する中で避難所に入っていなかった。滞在先を回って食料などを配り続けた櫻井さんは深刻な被災状況だったとはいえ、行政側には情報を外国人に届ける工夫が必要だったと感じている。6年前に北海道で起きた大地震の際に設けられた観光客向けの避難所。実は情報が伝わらなかった外国人観光客が札幌駅周辺に集まり混乱が起きていた。鈴木記者が能登半島地震の警鐘だと考えるのは”ストック情報”ない前提で対応を。ストック情報とは災害が起きる前に蓄積されている情報のこと。例えば大地震が起きたら避難所が開設される、避難所に行ったら物資が配られるとの情報。ストック情報が全く無い状態で地震に遭遇するとどうなるのか都内に住む留学生に話を聞いた。2015年から日本で経済について研究している王宇鵬さん。来日直後に大学で震度4を経験。見の守り方も分からずに混乱した状態が続き、その日の夜は眠れなかったという。その後、地震や防災について学び、3日分の備蓄は欠かさなくなった。しかし、首都直下型地震が起きた場合に多くの外国人はかつての自分のように混乱するため、どう行動するかなど積極的に情報提供してほしいと考えている。首都圏ではこれまでも様々な取り組みが進められており、例えば東京都は通訳のボランティアを養成し避難所に派遣できるようにしている。現在は約600人が登録しているという。ただ、専門家はどのように伝えるかも重要だと指摘している。例えば「机の下に隠れて」。外国人の中には戸惑う人もいる。災害時の外国人支援に取り組んでいる田村太郎さんによると、”机がつぶれてしまったらどうするの?”という不安の声が上がるという。田村さんは、自治体だけの支援だけでなく地域に住む私たちが外国人と普段からコミュニケーションをとることも大事と話していた。在留外国人は都内で約60万人、観光客も増えてきている。災害時の対応について社会全体で考えるときが来ている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月16日放送 5:45 - 6:00 フジテレビ
皇室ご一家(皇室ご一家)
天皇皇后両陛下は区立九段幼稚園を訪問し、子どもたちと交流された。区立九段幼稚園では小学校と連携し園児と小学生が一緒に遊ぶ取り組みを続けている。この日は小学生と園児が工作を行った。
両陛下は結婚記念日を迎えられた。御料牧場での静養など、御一家のプライベート写真が公開された。去年のご静養では誕生した子牛にレインボーと名付けられた。一年たち、大きく成長したレイン[…続きを読む]

2024年6月15日放送 20:54 - 21:54 テレビ朝日
サタデーステーション迫る巨大地震 その時あなたは?
大自然の絶景、日本有数の温泉地としても知られ、年間を通して多くの観光客でにぎわう伊豆半島。防災の専門家はその地形故のリスクを指摘する。能登半島地震で発生した集落の孤立。最大24地区で約3300人が孤立、食料や常備薬の不足で体調の悪化を招いたケースもあった。孤立解消までに2週間以上かかっている。能登半島地震のあと南伊豆町では静岡県と合同で現地調査を実施。町内1[…続きを読む]

2024年6月15日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震。被災した地域では、これからの厳しい暑さに備えて、避難所を冷房設備の整った場所に集約することになり、きょう引っ越し作業が行われた。七尾市内の避難所5か所のうち2か所を閉鎖して冷房設備の整った場所に集約することになった。
金沢市のスタジアムではサッカー日本代表のキャプテン、遠藤航選手が被災した地域の中学生や高校生と交流した。遠藤航選手は「元の生活[…続きを読む]

2024年6月15日放送 10:05 - 10:40 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(災害時に活躍が期待される日本の技術)
自衛隊が2011~2021年に災害派遣された回数は約5000回。その活動は被災者の捜索・救助、物資の輸送など多岐にわたる。自衛隊の活動を支える特殊車両たちを紹介した。2020年の放送でも紹介したハイパー浄水車は、3つのろ過装置を搭載し、泥水や海水を1時間半で浄水できる。2011年の東日本大震災では、のべ100万人分のお風呂の水を供給した。どこでも橋をかける車[…続きを読む]

2024年6月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
石川県奥能登地域の食材を使った丼を出す店がある。店の代表をつとめる日向文恵は能登半島地震で被災した。600年以上続く寺の一角で営んでいた輪島市のカフェは屋根や柱が崩れ落ち、立ち入る事すら困難になった。現在も机や食器が散乱して元のように経営ができなくなっている。カフェの営業という生きがいをなくした日向文恵に店を出さないかという誘いがあった。場所は新幹線が開業し[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.