TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島豪雨」 のテレビ露出情報

きょうは地震について。災害用のトイレを備えている人はたった2割。トイレを我慢すると災害関連死につながる恐れもある。災害用トイレを「備蓄していない」と答えたのは77.8%。一方でトイレの備えこそが一番大切という指摘もある。発災から今週で30年となる阪神淡路大震災。この時、“トイレパニック”が発生。トイレを我慢するために飲まない・食べないという人もいた。兵庫県内の9割以上が断水し、長期的にトイレが使用できない状態に。避難所などのトイレは不衛生となり、当時は“トイレパニック”と言われた。トイレを我慢することで水分が不足し、脱水やエコノミークラス症候群を引き起こすほか、不衛生なトイレによって食中毒や胃腸炎に感染するリスクがあるという。さらに1年前に起きた能登半島地震の際にもトイレが問題になった。都内のホームセンターには専門コーナーが設けられ、約30商品が店頭に並んでいた。主に2つのタイプに分けられ、1つ目は自宅などのトイレに袋を被せてトイレを済ませた後、凝固剤を入れるタイプ。2つ目は外出時にも持ち歩ける携帯型のコンパクトタイプ。水よりも食べ物よりもトイレの方が重要だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
2024年9月に能登半島豪雨災害では19人が死亡した。その中に中学生の喜三翼音さんがいた。かつて紙さんの店を手伝っていたという。翼音さんは23年の大晦日に地震発生の前日まで手伝いにきてくれていた。豪雨の当日に自宅で一人でいた翼音さんは家ごと流されて行方不明に。9日後に150キロ離れた福井沖で遺体となって見つかった。25年6月、キッチンカーを初めて3ヵ月。この[…続きを読む]

2025年10月11日放送 18:05 - 18:34 NHK総合
所さん! 事件ですよ所さん! 事件ですよ
能登半島を襲った地震と豪雨。国の専門機関・文化財防災センターの職員と地元の学芸員らによる文化財レスキューが今も続いている。被災した古文書はビニールで密封し凍結。その後、真空凍結乾燥機にかけられる。すると、水没した古文書も文字が読める状態に復元できるという。

2025年9月26日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
奥能登豪雨から1年。能登の今を取材。死者は災害関連死を含め19人。住宅被害は約1900棟。復興に向け歩み始めた能登半島の今を取材。能登を支える観光業もゆっくり動き始めている。能登で今できることを考える。  

2025年9月25日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
去年の能登半島地震と奥能登豪雨で甚大な被害を受けた石川・輪島市上大沢地区を取材。去年9月21日に発生した線状降水帯により、集落を流れる西二又川が氾濫。田んぼや家屋に大量の土砂などが流れ込んだが、能登半島地震で住民全員が避難生活をしていたため、豪雨当時集落に人はいなかった。豪雨から1年が経ち、集落に電気は通っているが水道設備が復旧していないという。上大沢地区の[…続きを読む]

2025年9月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
櫻井翔が取材を振り返り、輪島の現状についてコメント。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.