TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

2018年の北海道胆振東部地震では最大震度7を観測。数日間最大295万戸が停電、約6万8000戸で断水。札幌市、発災翌日マンションで在宅避難する住民を取材した様子。給水した容器を運ぶ。ランタンの明かりを頼りに運んできた水を使って頭を洗う。函館市ではトイレのタンクに繰り返し水を注いでいた。ことし元日に起きた能登半島地震。コンビニの商品棚は空っぽに。水や食料の確保は命を左右する問題。過去の大きな地震では電気、水道、物流などのライフラインの断絶が度々起きてきた。多くの住民の助けになってきた避難所。
東京都23区の中で一番人口が多い世田谷区。95カ所の避難所があり、収容数は約12万人。区の想定では自宅が被災したり備蓄が尽きるなどし、ピーク時には避難者が17万人になるとしている。去年行った世田谷区民意識調査では区が在宅避難を推奨していることを「知っている」と答えた区民は3割。能登半島地震を受けてテントや簡易ベッドなどの備蓄を当初の予定より前倒しして購入するなど地震に備えている。
東京都では約900万人が集合住宅で暮らしている。首都直下地震が起きた場合、首都圏の5割にあたる約1220万軒で停電が発生する(内閣府資料から)。電力の回復には4日、水道の回復には3週間かかると想定(東京都資料から)。東京都がすすめている「東京とどまるマンション」という制度(東京都HPから)。防災対策を充実させ、災害時に在宅避難を行えるマンションとして約250か所を認定。港区のマンション「シャンボール三田」では2011年の東日本大震災を受け、非常時の電気や水に関するハード面を整備。災害時の在宅避難を見据え避難訓練を行うなどソフト面の準備も進めている。パンフレットを作成し、各家庭に備蓄の呼びかけを行ったり、災害時には住民たちでマンション内の災害対策本部を設置する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月11日放送 11:35 - 11:50 NHK総合
運転席からの風景のと鉄道の桜
のと鉄道・七尾駅の駅舎はJR西日本と共同使用している。七尾駅から能登中島駅までの風景を紹介した。レールの下に白く見える石は復旧作業で新しく敷かれたもの。関係者たちは「桜が咲く頃までに車両を走らせたい」という思いで復旧作業を進めた。

2025年2月10日放送 23:50 - 0:35 NHK総合
SONGS第670回 魂の歌に込めたメッセージ
泉谷しげるは1971年にデビュー。翌年、「春夏秋冬」を発表。2013年にはこの曲で紅白歌合戦に初出場。俳優、バラエティー番組でも活躍。そんな泉谷は全国の被災地を訪れ支援する活動を長年続けている。1993年の北海道南西沖地震がきっかけ。雲仙普賢岳火砕流災害の支援や阪神・淡路大震災、東日本大震災、そして去年は能登半島地震の支援を行った。

2025年2月10日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース季節の映像
能登半島地震のあとに生まれた子牛たちの様子を紹介。能登町の山あいにある牧場。能登半島地震により断水や牛舎に大きな被害が出た。西出牧場の西出さんは「いずれ大きくなったらお乳を搾って、その牛乳で沢山の人が喜んでくれたらと思っています」と話した。

2025年2月10日放送 12:15 - 12:20 NHK総合
ニュース(関東)(ニュース)
東京・目黒区は災害時に停電が起きた際、避難所などで電気自動車を電源として活用できるよう大手自動車メーカーとの間で協定を結んだ。この協定は、目黒区と日産自動車、それに日産の販売会社が締結した。大規模な災害などで停電が発生した際、販売会社にある電気自動車を無償で目黒区に貸与し、避難所などで電源として活用することなどが盛り込まれている。区の庁舎前では協定の締結式に[…続きを読む]

2025年2月10日放送 7:45 - 8:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
東京・目黒区は災害時に停電が起きた際、避難所などで電気自動車を電源として活用できるよう大手自動車メーカーとの間で協定を結んだ。協定は目黒区と日産自動車、日産の販売会社が締結。区の庁舎内では協定の締結式に合わせて実演も行われた。日産によると電気自動車1台でスマートフォン数千台分の充電が可能で、去年1月の能登半島地震でも計8台の電気自動車を石川県内の避難所に届け[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.