TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登地震」 のテレビ露出情報

豊かな温泉で満たされた部屋つきの露天風呂、その温かさの源となっているのが、山盛りになった紙くずのようなもの。実はここに、環境に優しい次世代のエネルギーを作り出すある画期的な技術があった。富山県高岡市にあるベンチャー企業「アルハイテック」が開発したのが、廃棄物として回収したアルミを原料にして水素を製造する技術。18年前大手の運送会社に勤めていた水木伸明社長は、環境に関する業務に携わる中で取引先から紙パックや薬の包装シートなどアルミ系廃棄物の処分方法を相談され、その有効活用を考えるようになった。捨てられて使われなくなったアルミから、水素を作り出す。水木社長は運送会社を辞めて独立し、会社を設立。大学で勉強をし直しながら海外の研究機関とも協力し、10年以上をかけてアルミと反応させて水素を生成する、安全で繰り返し使える特殊なアルカリ溶液の開発に成功した。原料となるのは、これまで焼却か埋め立てでしか処理していなかった紙パックや薬の包装シート。これを細かく裁断し、装置を使ってパルプとそれ以外に分離する。そして次に大型機械を使いプラスチックの樹脂を分離し、純度の高いアルミを取り出す。さらに取り出したアルミとアルカリの溶液を反応させることで水素を製造。その水素を使い燃料電池で発電する。その場で水素を製造し電気として使うため、従来のように水素の運搬や貯蔵にかかるコストは一切不要。さらに製造から利用まで、二酸化炭素は一切排出しない。原料となるアルミは空き缶なども使える他、工場などから出されるアルミくずも利用が可能。高岡市内の温浴施設には、去年5月に廃アルミから水素を作りボイラーでお湯を沸かす施設を設置し、客室の露天風呂のお湯を沸かすために試験的に使用されている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月23日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23(ニュース)
大関・大の里は勝てば優勝が決まる一番。大の里の地元の石川県津幡町は熱気に包まれていた。無傷の13連勝で2場所連続優勝となった。これで大の里の横綱昇進はほぼ確実となり日本出身力士の横綱誕生は8年ぶりとなる。大の里は「残り2番に集中して場所後にいい報告を聞けたらいい」とコメントした。初土俵からわずか13場所の史上最速での横綱昇進となる。

2025年5月23日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.拝見 ウワサの職場めし
東京消防庁ハイパーレスキュー隊が普段何を食べているか取材。渡辺は足立区にある第六消防方面本部消防救助機動部隊を訪ねた。ハイパーレスキュー隊員は約60人。ハイパーレスキューは大規模な災害や事故における人命救助が主な任務。能登半島地震の現場にも派遣された。渡辺は伊藤消防士長に案内してもらった。災害対応隊員の勤務は午前8時半から翌朝8時40分までの24時間。賄い費[…続きを読む]

2025年5月23日放送 10:00 - 10:50 テレビ東京
TOKYOほっと情報東京都議会 警察・消防委員会
消防分野の課題について警察・消防委員会 東村邦浩理事は「消防も様々な課題に対応していかなければならない時代になった。昨年は元日の能登半島地震の初動対応の話をしたが、今回は道路陥没により長期の救出作業となっている。この問題も東京消防庁としてどういった初動体制がベストだったのか、新たな機種の導入の応援もしていかなければならない。風水害も喫緊の課題、対策も力を入れ[…続きを読む]

2025年5月22日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
珠洲市を訪問し、珠洲焼について取材した。再建に向けて珠洲焼作家・篠原敬さんの工房が動き出している。工房の窯は能登半島地震で崩れてしまった。これまで地震の度に作り直し、能登半島地震のときは焼き物を置いてもいいかと一度思ったが、パートナーの舟見有加さんの励ましでみんなで作り直すことにした。舟見さんの呼びかけで応援団が結成され、常盤貴子さんも参加した。沓掛建樹さん[…続きを読む]

2025年5月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングエンタメワイド
芸歴30年以上の常盤貴子さんが緊張の面持ちで臨んだのは初のフォトエッセイ「小さな幸せで満たす日々」のお渡し会。イベントには300人のファンが集まり、約6年ぶりにファンとの交流を楽しんだ。この本には53歳になった常磐さんの日々の暮らしやこだわりの愛用品が自宅で撮影された写真とともに綴られている。丁寧な暮らしにハマった常磐さんは味噌も手作りしている。そんな常磐さ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.