TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

今回はよみひと知らずについて紹介。このイベントは日本テレビのイベントとNNN各局のスタッフがアナウンサーが被災地を訪れて行うワークショップ。4月には能登半島地震で被災した石川県輪島市の保育園と避難所を訪れワークショップを行う。東日本大震災をきっかけに2011年の夏にスタート。避難所や仮設住宅で紙芝居などのワークショップを行った。被災者の心の支えになればと継続的に行っている。2012年夏には飯舘村プロジェクトがおこなわれ福島原発事故による飯舘村全村避難で学校生活をビデオに記録するプロジェクト。2016年には熊本地震の被害にあった仮設団地を訪問し日本語のワークショップを行った。2019年には西日本豪雨被害地域のこども園、幼稚園の園児をイベントに招待した。そして今回は能登半島地震から三ヶ月の4月に能登半島地震の被災地の石川県輪島市へ。日本テレビからは11人が参加した。視察で訪れたのは得に被害の大きかった輪島朝市周辺。たくさんの家が傾き崩れて、瓦礫の山になっていた。まだまだ復興が進んでいるとは言えないという。
今回ワークショップを行ったのは輪島市内にあるかわい保育園。被災地の園児について危機管理教育研究所の国崎さんは心のケアを目的にした活動をしていて生活が一変し自分の家からはなれ避難所などで生活するなど子どもたちの気持ちを解放して触れ合うことが大事に思っているという。そらジローが来てくれたら子どもたちが喜ぶと思ったという。スタッフやアナウンサーたちが考えたゲームや催しものを披露した。この模様はテレビ金沢のとなりのテレ金ちゃんでも放送された。またイベントではそらジローがジェスチャーをし子どもたちが当てるイベントなどがおこなわれた。また市來アナは参加型の絵本読みを行った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月24日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチTravis JapanのスタディーJAPAN
まずは八王子のハイパーレスキューが専門としている山林災害の訓練として山岳救助訓練を体験した。今回の訓練は山道から滑落した要救助者を救うためにロープを使って崖を降りるもので、まず根腐れや立ち枯れなどがない木を探してロープをかける。ロープを繋いだら身を委ねて斜面に対して垂直に立ち、仲間に少しずつロープを緩めてもらいながら崖を降りていく。今回吉澤さんは下に降りるま[…続きを読む]

2025年5月23日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23(ニュース)
大関・大の里は勝てば優勝が決まる一番。大の里の地元の石川県津幡町は熱気に包まれていた。無傷の13連勝で2場所連続優勝となった。これで大の里の横綱昇進はほぼ確実となり日本出身力士の横綱誕生は8年ぶりとなる。大の里は「残り2番に集中して場所後にいい報告を聞けたらいい」とコメントした。初土俵からわずか13場所の史上最速での横綱昇進となる。

2025年5月23日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.拝見 ウワサの職場めし
東京消防庁ハイパーレスキュー隊が普段何を食べているか取材。渡辺は足立区にある第六消防方面本部消防救助機動部隊を訪ねた。ハイパーレスキュー隊員は約60人。ハイパーレスキューは大規模な災害や事故における人命救助が主な任務。能登半島地震の現場にも派遣された。渡辺は伊藤消防士長に案内してもらった。災害対応隊員の勤務は午前8時半から翌朝8時40分までの24時間。賄い費[…続きを読む]

2025年5月23日放送 10:00 - 10:50 テレビ東京
TOKYOほっと情報東京都議会 警察・消防委員会
消防分野の課題について警察・消防委員会 東村邦浩理事は「消防も様々な課題に対応していかなければならない時代になった。昨年は元日の能登半島地震の初動対応の話をしたが、今回は道路陥没により長期の救出作業となっている。この問題も東京消防庁としてどういった初動体制がベストだったのか、新たな機種の導入の応援もしていかなければならない。風水害も喫緊の課題、対策も力を入れ[…続きを読む]

2025年5月22日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
珠洲市を訪問し、珠洲焼について取材した。再建に向けて珠洲焼作家・篠原敬さんの工房が動き出している。工房の窯は能登半島地震で崩れてしまった。これまで地震の度に作り直し、能登半島地震のときは焼き物を置いてもいいかと一度思ったが、パートナーの舟見有加さんの励ましでみんなで作り直すことにした。舟見さんの呼びかけで応援団が結成され、常盤貴子さんも参加した。沓掛建樹さん[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.