TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

大雨、冠水に備える。大雨のとき足元は長靴よりもスニーカー。汚水の逆流に注意。大雨による急激な水位上昇で排水口などから水が逆流することがある。警視庁の災害対策課が紹介している水のうの作り方を紹介。風呂の排水口の上やトイレを塞ぐように置く。断水時に生活用水に活用できる。台風10号が上陸した九州では、午後3時半時点で九州電力によると23万軒以上が停電しているという。停電時の明かりは、懐中電灯と水の入ったペットボトルで簡易ランタンができる。白いレジ袋でも代用可能。水道水のくみ置きは1人1日3リットル目安。保存用には浄水器などは通さず直接蛇口から。保存期間は、直射日光を避け常温保存で3日間、冷蔵庫で10日間持つ。停電時の暑さ対策はペットボトルを冷凍し首、脇の下、足の付け根を冷やすと効果的に体温を下げられる。宮崎市では竜巻とみられる突風が発生。暴風、竜巻に備えベランダをチェック。排水口の掃除や窓ガラスの補強など。避難所で役立つのはロングスカート。警視庁警備部災害対策課公式Xでも紹介されているアイデア。ない場合は、大きめの黒い袋で代用できる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月1日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震の発生からきょうで1年7か月。被災地では学校のグラウンドに仮設住宅の建設が相次ぐなど、子ども同士が遊ぶ場所が減っていて、自治体や支援団体が居場所づくりの取り組みを強化している。

2025年7月31日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(視聴者からのお便り)
募集テーマは「津波 わたしが気づいたこと」。「神奈川沿岸の同僚は都内から帰れなくなった。東日本大震災のときもそうだったが、津波警報が発表されたときなどは電車が止まり帰れなくなる可能性がある。緊急時に宿泊できそうなエリアを把握し、行きつけの宿泊施設を作っておくなど交通機関が止まったときの対応も備えておく必要があると感じた」、などのお便りを紹介した。

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
石川・奥能登地域では明治維新以降の戦争の戦没者などを追悼するため地域ごとに慰霊碑が建てられているが、能登半島地震の影響で倒壊するなどの被害が各地で相次いだ。このうち自治体が把握しているもので、輪島市では19基のうち14基が、珠洲市では21基のうち19基が被害を受けたままで修繕が必要になっている。国は慰霊碑の修繕や埋設のため、工事を行う自治体に100万円を上限[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.