TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

今回のアドバイザーは防災士で大学1年生の橋本玄さん。橋本さんは東日本大震災の支援活動をきっかけに4年前学生主体の防災団体を結成。現在55人のメンバーと幼稚園や小学校などで防災訓練をしたり、能登半島地震のあとは現地に入って避難所の支援や倒壊した家屋の片付けをしたりと精力的に活動をしている。対策の1つが土のう。スコップ、土、土のう袋を用意する。土のう袋は自治体によって無料で配布しているところもある。作業は土を入れるだけだが、袋の口をあけておかなければならない。バケツに土のう袋をいれてから土を入れると1人でも作業ができる。土を入れる量は7分目くらいまでだと口が結びやすく、縛って丸めると取っ手にもなり持ち運びがしやすくなる。土のうの積み方にもポイントがあり、大きめのポリ袋などを使うとより耐水性が増す。シートの中に土のうを置き、縛り口を水が来る方向と反対側にして隙間を埋めるようにしっかりと踏み固めていく。玄関以外にも道路沿いの庭先や門の周辺に積むのも効果的。
水害で気をつけなければならないのが下水の逆流。大雨によって急に水位が上がると下水が満水状態になり処理しきれず、トイレなどから逆流することがある。そんな時、ポリ袋2枚を重ね、水を半分程度入れたら空気を抜きながら口をきつく縛る。便器などの排水溝に密着させ水の重みで逆リュを抑える仕組み。使い終わった後は袋を切って水を流す。都心などでは土の入った土のうを直接配布しているところも増えている。江戸川区では47カ所に土のうステーションがありいつでも自由に取り出せるようになっている。自治体のホームページにも載っている。目安としては出入り口1あたり5~6袋二段積みなら約10袋。中に吸水性のぽりまーが入っておりバケツなどに水を入れて浸しておくだけで土のう代わりとなる物もある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月13日放送 5:55 - 6:15 日本テレビ
日テレアップDate!日テレアップDate
被災地への復興支援活動のよみひと知らずを紹介。活動しているの鈴江アナは日本テレビとNNN各局のスタッフやアナウンサーが被災地を訪れて行う交流イベント。2011年に避難所や仮設住宅を訪れ、被災者の心の支えになればとスタート。能登半島地震の被災地の石川県輪島市町野町を訪れたという。鈴江アナは個人的にボランティアに向かったがまた復興が進んでいないということで住民に[…続きを読む]

2025年7月12日放送 9:05 - 9:53 NHK総合
参議院比例代表選出議員選挙 政見放送(参議院比例代表選出議員選挙 政見放送)
司会は斉藤鉄夫さん。公明党は参院選比例区に17人の候補者を立てた。代表の7名を紹介する。新人で弁護士税理士の佐々木雅文さんは、ベーシックサービスの拡大をすすめるという。貧困を自己責任にしない社会を実現するという。平木大作さんは物価高を上回る賃上げを実現させるという。対話で世界を変える。核兵器のない世界に向けて行動する。新妻秀規氏は、ドクターカーの支援拡充など[…続きを読む]

2025年7月10日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン全国中継!地元を騒がせた”あのニュース”は今
石川・能登町の奇祭「あばれ祭」は神聖な神輿を川に投げ、炎の中で神輿を回す姿が見られた。江戸時代初期に疫病を納めてくれた神様を感謝する祭りであり、大暴れする激しさが特徴となっている。毎年夏の2年にかけて行われている。一方で令和の時代には1000年以上続いた岩手・奥州市の蘇民祭が廃止される様子が見られるなど、伝統が廃れていく姿は否めない。能登半島は災害に見舞われ[…続きを読む]

2025年7月10日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
LINEヤフーと金沢大学は、能登半島地震の被災者約2000人に、情報ツールの活用について調査した結果を公表した。情報収集する際に課題を感じたことについて、被災者の約48%が「情報を得られる人と得られない人で差があった」と回答しているという。今後の災害への備えについては、「自治体の情報サービスへの登録」や、「地域内での連絡網確保」が多くあがっている。また、LI[…続きを読む]

2025年7月9日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero more
LINEヤフーと金沢大学は能登半島地震の被災者約2000人に、情報ツールの活用について、調査した結果を公表した。当時、情報収集する際に課題に感じたことについて、被災者の48%が「情報を得られる人と得られない人で差があった」と回答したという。今後の備えについて、地域内での連絡網確保などが多くあがったという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.