TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

南海トラフ巨大地震による津波の被害が想定される徳島・阿南市で、住民などが参加する大規模な避難訓練がありこの中で市が初めてSNSを使って避難者の数や体調を確認する実証実験を行った。訓練は南海トラフ巨大地震が発生し大津波警報が発表されたという想定で行われ、住民や市の職員など合わせて約760人が参加した。住民たちは約30か所の高い場所に避難すると住民の代表などが市の公式LINEを使って避難場所や避難者の数、けがをしているかを報告し、市の職員が一覧になった集計データを確認していた。1月に発生した能登半島地震では自治体が指定する避難所ではない自主避難所にいる避難者の把握などが課題となったことから、阿南市はSNSを活用した実証実験を行った。阿南市危機管理課・石山博章課長は「発災直後に避難者の状況を把握する手段がこれまでなかった。実装できるように努めていきたい」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震のあと、被災地では所得税や法人税などの申告や納付の期限が延長されていたが、延長の期間を来月末までで終了とするとのこと。

2025年9月12日放送 23:40 - 0:40 日本テレビ
news zero(ニュース)
前回総裁選3位の小泉進次郎農水相は、お昼時に能登半島地震の復興支援で作られたスルメイカを使ったラーメンを食べていた。来月4日に投開票になる自民党総裁選について、周辺に対し立候補の意向を固めたと伝えたという。週末、地元・神奈川の支持者の声を聞いたうえで、来週立候補表明の会見を開く方針。一方で、前回4位の林芳正官房長官に近しい議員9人がけさ会合を開き、立候補表明[…続きを読む]

2025年9月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ベニズワイガニの初水揚げが、例年より10日遅れて新湊漁港で行われた。昨シーズンは能登半島地震の海底地すべりなどの影響で、例年の5割程度と記録的な不漁となった。ベニズワイガニ漁は来年5月まで行われ、冬にかけて最盛期を迎える。

2025年9月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
ベニズワイガニの今年の初水揚げが富山県の新湊漁港で今日行われた。ベニズワイガニ漁は能登半島地震の海底地すべりなどの影響で、昨シーズンの水揚げは例年の5割程度と記録的な不漁となった。また今年は猛暑でカニの鮮度を保つのが難しいことから例年より10日遅れての初水揚げとなった。ベニズワイガニ漁は来年5月までで、冬にかけて最盛期を迎える。

2025年9月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のニュースちょい先
東京・六本木では、「そのとき、どうする?展」が行われている。「「安全な場所」ってどこ?」などの問いを通して、自分ごととして防災を考えることができる。街にある防災の目印が展示されているほか、会場の防災設備も展示の一部となっている。積み木を組み立てていると、突然揺れが襲うという展示もある。「いつくるかわからない」ということを体験できる。自分に合う備えの量を可視化[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.