2025年10月29日放送 13:05 - 13:55 NHK総合

列島ニュース
鳥取 農家の人手確保へ 外国人材“リレー方式”

出演者
田代杏子 中條誠子 池田達郎 小林陽広 柴田拓 高瀬耕造 羽隈将一 坂下恵理 大谷昌弘 齋藤湧希 増村聡太 中田歩見 住谷陸 芹澤麻理奈 
(オープニング)
オープニング

オープニングの挨拶。

(気象情報)
気象情報

富山の中継映像とともに全国の気象情報を伝えた。

キーワード
富山県
富山局 昼のニュース
立山で初冠雪を観測 平年より17日遅い

きょう、気象台は立山で初冠雪を観測したと発表。立山の初冠雪は平年より17日遅く、去年より10日早い観測となった。

キーワード
富山県立山
液状化対策の維持管理費 住民負担ゼロで合意

去年1月の能登半島地震による液状化の被害を受けて、氷見・高岡など5市は地下水位を下げる再発防止策を検討しているが、地域からは地下水をくみ上げるポンプの電気代など維持管理費の住民負担を懸念する声が上がっていて、対策を実行するために必要な住民の同意が得られるかが課題となっていた。きのう、5市の市長が住民負担をゼロにすることで合意。合意について、氷見市北大町の鍛冶郷志さんは「地盤改良されて今まで住んでいた人が1人でも多く戻ることを願いたい」などと話した。県内では年内にも射水市で再発防止策の実証実験が始まるほか、氷見市や高岡市でも準備を進めていて、5つの市では市の支出も極力抑えられるよう検討したいとしている。

キーワード
令和6年 能登半島地震北大町(富山)富山県射水市(富山)氷見市高岡市
仙台局 昼のニュース
「蔵王山」初冠雪 平年より1日遅く

仙台管区気象台によると今朝9時ごろ、仙台市宮城野区にある気象台の建物から連峰の頂上付近に雪が積もっているのを確認。「蔵王山」の初冠雪は平年より1日遅く、去年より9日遅い。観光道路「蔵王エコーライン」は積雪と路面凍結のため、県境付近の一部区間で臨時の通行止めとなっている。冬期間の通行止めは来月4日~来年4月下旬の予定。きょうの最低気温は蔵王町で5.8℃となったほか、気仙沼と女川町ではこの秋最も低くなった。

キーワード
仙台管区気象台女川町(宮城)宮城野区(宮城)気仙沼(宮城)蔵王エコーライン蔵王山蔵王町(宮城)
ビルでの火災想定 消防隊員が訓練

今年8月に大阪でビルが焼け、消防隊員が死亡した火災を踏まえた消防の訓練が青葉区内にある解体予定のビルを活用して行われた。ビルの3階で火災が起き、煙で周囲が見えないという想定で目隠しをした隊員がホースをつたって退避する方法を確認。活動中に倒れてしまった隊員を複数人のチームで救助する訓練も行った。青葉消防署・芳賀丈夫副署長は「知識・技術の習得に効果があった。足りなかった部分の検証を深め、現場での効果的な活動につなげたい」と話した。

キーワード
大阪府青葉区(宮城)青葉消防署
長野局 昼のニュース
今季一番の冷え込み 白馬村“三段紅葉”

気象台によると、県内は放射冷却現象の影響で各地で気温が下がった。白馬村では最低気温が-0.5℃と今シーズン一番の冷え込みとなり、「三段紅葉」を眺めることができた。今朝の最低気温は軽井沢町で-1.1℃、諏訪で0.8℃、松本で1.2℃など県内30観測地点中26地点で今季一番の冷え込みとなった。

キーワード
松本(長野)白馬村観光局白馬村(長野)諏訪(長野)軽井沢町(長野)飯田(長野)
愛好家が育てた菊 小諸で展示

東信地域の菊の愛好家でつくる団体などが毎年この時期に菊花展を開催。小諸城址懐古園にある会場には愛好家たちが育てた色とりどりの菊約550点が並べられている。このうち、江戸時代の名力士・雷電為右衛門の菊人形はまわしをつけた人形に菊の花が飾られた作品。会場には錦秋の浅間山を題材に秋が深まりゆく浅間山を表現した作品などもある。菊花展は来月9日まで開催。

キーワード
小諸城址懐古園東信秋香会東信菊花展浅間山雷電為右衛門
青森局 昼のニュース
きょうから「あおもり防災ウィーク」 備蓄品や避難経路 確認を

県は県民の防災意識の向上につなげようと、去年に続いてきょうから来月12日までを「あおもり防災ウィーク」と設定し、期間中、県内各地で防災訓練などが予定されている他、家庭や職場で備蓄品の準備状況などを確認するよう呼びかけている。具体的には洪水・土砂災害・津波のハザードマップ、避難場所、避難経路、水や食料といった物資の備蓄状況、地震が起きた際に机の下に隠れるなどの初動対応を確認するよう呼びかけている。県によると、去年は期間中、1万人あまりが訓練や防災に関する取り組みに参加したという。県は確認ポイントなどをまとめた特設サイトを設けていて、地震や津波に備えて発災時に最低限のものを持って真っ先に避難できるよう、去年より多くの人に参加してもらいたいとしている。

藤田記念庭園で冬に備え「雪吊り」

本格的な冬の訪れに備えて、弘前市にある大正時代に作られた広さ約2万平方メートルの日本庭園「藤田記念庭園」では、雪の重みから木の枝を守る「雪吊り」と呼ばれる作業が行われている。きょうは午前9時ごろから作業にあたる7人が集まり、赤松の木に沿って立てた高さ10メートルほどの支柱のてっぺんから、28本の縄を放射状に垂らした後、ハシゴに登って縄の長さを調整しながら、枝や周りの木などに1つ1つ丁寧に結びつけていた。雪吊りは庭園に植えられているイチイやマツなどの木約20本に行われる予定で、来月上旬まで作業は続くという。

列島ニュースアップ
産地から産地へ 外国人材“リレー”

鳥取県では特産の二十世紀梨やラッキョウなど、農業分野で担い手不足が深刻。そこである事業を使って外国人材を受け入れる試みを今年から始めた。農作業が忙しい時期に他の忙しくない産地から、期間を区切って人材を受け入れるという枠組み。県内の現場を取材した。トマトの生産が盛んな日南町では、地元のブランドトマトの生産は夏場に繁忙期を迎える。インドネシア出身の男性は特定技能の資格で来日し、働きながら栽培技術を学んでいる。この農家ではこれまで繁忙期に不足する人手をアルバイトで募集していた。しかし直前にキャンセルされることもあり、人材の確保に難しさを感じていた。そんな中、繁忙期に絞って外国人材に来てもらう事業があることを、県から聞いた。今回の外国人材の受け入れでは、人材は長崎県から派遣されている。長崎では主要な農産品の生産が冬と春に繁忙期を迎える。このため夏場には外国人材を多く受け入れるほど人手を必要としない。一方で鳥取は夏と秋にかけてが繁忙期。そこで夏から秋にかけて長崎から外国人材に来てもらう。その後、今度は繁忙期を迎える長崎に移動する。リレー方式と呼ばれる。それぞれの地域が効率的に安定して人材を確保。外国人側は1年を通じて十分な給与と作業の機会を得ることができる。リレー方式で外国人材の受け入れをするのは鳥取県としては初めて。鳥取県は人材の派遣に関係する調整や賃金、住居費などの関係する費用を支援する。鳥取県特産のラッキョウの産地・鳥取市福部町にも、この事業でカンボジア出身の3人がやってきた。5月に長崎から鳥取に到着した直後、3人はラッキョウの植え付けをした。高齢化で担い手が不足する中、3人の存在は農家にとって大きいという。一方で、再びここで働きたいと思ってもらえるかが課題だという。一般的に外国人材は賃金が高く待遇が良い産地や、都市部で働くことを希望する。県内の農家にとってすぐに賃金を大幅に引き上げるのは難しいため、来年もまた来てもらえるように生活のサポートに力を入れたという。休日には地域の催しや観光に誘って、地元を好きになってもらおうと努めた農家や地域の人たち。スーパーが近くにないため、車で送迎して買い物の支援もした。約4か月にわたる派遣期間が終わった。最後の夜、3人が農家や地元の人を招いてお別れ会を企画。母国カンボジアの料理を振る舞った。仕事や生活へのサポートに感謝の気持ちを示そうと開いたという。長崎に戻ると今度はレタスの収獲を担うことになっている3人。鳥取への愛着がわいたという。今や欠かせない存在となった外国人材。地域の農業を維持するには、生活面をどうサポートしていくかが今後のカギとなりそう。人材の行き来は鳥取県の他にも北海道・長野・山形との間で行われている。この事業は元々、長崎県が地元のJAなどと出資して2019年に作った外国人材の派遣会社が始めた。鳥取県の職員がこの事業を去年知り、長崎県に連携できないかと声をかけた。今回、県は外国人材にアンケート調査を実施していた。回答の中には、買い物できる場所が遠い、移動手段が限られるということがあげられていた。

福島局 昼のニュース
金山町でクマに襲われる 70代男性けが

けさ金山町本名で70代の男性がクマに襲われ、顔や手などにけがをした。警察によると会津若松市内の病院に搬送時、男性は意識があり会話もできていたということで、命に別状はないとみられる。警察によるとクマは1頭で体長が1メートル50センチほど。クマはその後逃げたということで、行方はわかっていない。現場はJR只見線の本名駅から南に500mほど離れた周囲に田んぼが広がる場所で、金山町は夜間に集落内でクマの目撃が相次いでいることから、注意を呼びかけている。

山形局 昼のニュース
小学校正門付近でクマ目撃 休校に

県内できょうもクマの目撃が相次いでいる。南陽市でけさ早く、赤湯小学校の正門付近でクマ1頭が目撃された。小学校では玄関のガラスの扉が割れていて、警察などはクマが割った可能性もあるとして、注意を呼びかけている。クマは体長1メートルほどで、学校の敷地に向かったとみられる。玄関付近に設置された防犯カメラには、クマが扉にぶつかり遠ざかる様子が映っていた。学校はきょう1日、臨時休校となった。警察によるとその後、校舎内にクマはいないことが確認されたという。小学校は住宅街の高台にあり、市は付近の住民や通行する人に対し、不要不急の外出を控えるよう呼びかけている。一方、山形市内ではけさ午前7時すぎ、東海大山形高校の野球部の屋内練習場に、クマ1頭が侵入しているのを野球部員の保護者が見つけた。クマはその後、屋内練習場から立ち去り、近くを流れる須川の河川敷の草やぶに入っていった。市は周辺の住民に注意喚起を行っている。

福井局 昼のニュース
こども園でクマ目撃 市が「緊急銃猟」実施検討

きょう午前7時半ごろ、勝山市旭町の「まつぶんこども園」でクマ1頭が目撃され、その後、こども園の隣の空き家の敷地内に2頭いるのが確認された。警察や市などが警戒にあたり、近くの住民に家の外に出ないよう呼びかけるとともに、市が「緊急銃猟」を実施するかどうか検討している。市は現在、こども園を中心に半径100mの範囲の立ち入りを制限している。現場は勝山市役所から南東に約600m離れた市街地。

NHK ONE ニュース
偽情報・情報工作の脅威

今回取材したのは、何者かが社会を混乱させようと偽情報などを流す情報工作の脅威について。ウクライナの隣国モルドバでは、9月に行われた議会選挙に合わせて、偽情報や不確かな情報がSNSで拡散し、EU(ヨーロッパ連合)への加盟を目指す動きを警戒するロシアが、選挙に介入しようと情報工作を行ったのではないかと指摘されている。こうした中、SNSに偽情報や偏った情報を書き込むグループの1つに、モルドバの現地ジャーナリストが潜入取材を行った。SNSのテレグラム上で投稿を行うと、報酬が得られるというグループには、60人余のメンバーがいて、ロシア語でやり取りされていた。指示役から求められたのは、EUへの加盟を目指す現政権を批判するようなストーリーに基づく投稿。それから政権に抗議するデモが行われている様子の投稿などを、フェイスブックやTikTokで行うというものだった。報酬はロシアの通貨ルーブルで、モスクワから送金すると打診されたという。潜入したジャーナリストは、グループの活動はロシアによる選挙介入の情報工作の一環と指摘した上で、彼らはモルドバでの政権を利用して他の社会にも情報工作を試みると思うと警鐘を鳴らしている。モルドバではさらに実在するメディアや記者を装った偽メディアも出現して、偽の記事や偏った情報を掲載していた。こうした偽メディアは日本をはじめ世界でも問題となっていて、今年4月にカナダで行われた総選挙の期間中に、動画サイトに報道機関のような名前の動画チャンネルが次々に現れたが、実際にはAIを使って動画や字幕、音声を作り出した偽メディアだとみられている。

名古屋局 昼のニュース
クマ被害を防ぐ 緊急銃猟 対応訓練

クマによる人身被害が全国各地で相次ぐ中、市町村の判断で市街地などでの猟銃の使用が可能となる緊急銃猟の対応を確認する訓練が、岐阜県白川村で行われた。訓練は昨夜、白川村の住宅敷地内にある倉庫にクマが出没したという想定で行われ、村の職員や地元の猟友会のメンバー、それに警察官など計20人余が参加した。村の職員は警察官などとともに、緊急性がありほかにクマを迅速に捕獲できる手段がないといった条件も満たしているかを確認し、最終的に緊急銃猟の実施を判断した。猟友会のメンバーが訓練用の模擬の銃をクマ役に向けて、発砲の対応を確認していた。白川村では今月、スペイン人観光客が合掌造りの集落でクマに襲われてケガをする被害が出た他、目撃数も増えていて、一部の道路で通行を禁止するなどの対応をとっている。

「スマートレーン」など国内線にも拡充

中部空港は保安検査場での検査待ちの行列の解消や検査員の不足などが課題となっていて、2019年には国際線の保安検査場に最大で4人の検査ができる「スマートレーン」6台の運用を開始した。また合わせて手荷物からパソコンや液体入りのペットボトルなどを取り出さずに検査できる高性能のX線透視装置も設置していた。そしてコロナ禍の後、需要が回復しつつある国内線についても、混雑の緩和や検査員の省力化を進めようと、保安検査場にスマートレーン8台を拡充するなどして、今月26日から運用を始めた。スマートレーンなどが全面的に導入されたことで、中部空港では全体での1時間あたりの検査人数が約1.5倍に増える見通しだという。

静岡局 昼のニュース
クマ1頭 わなにかかり駆除 引き続き注意呼びかけ

今月に入ってクマの目撃情報が相次いでいる富士宮市で、おとといクマ1頭がわなにかかっているのが確認され、その後、駆除された。市は引き続き注意するよう呼びかけている。富士宮市によると、今月13日~26日までに市内の内房や長貫などでクマの目撃情報が計13件寄せられたという。市はパトロールを行ったり、住民にちらしを配って注意を呼びかけたりしていて、これまでのところ住民がけがをするなどの被害の情報はないという。市は住民への被害を防ぐため箱わなを複数設置した。富士宮市・花と緑と水の課は「クマを近づけないために柿などの木の実は全部とり、生ごみは外に放置しないようにしてほしい」などと呼びかけている。

大道芸ワールドカップを前にボランティアら道路清掃

世界各国のアーティストが一同に集まる静岡市の秋の一大イベント「大道芸ワールドカップ」があさってから始まるのを前に、ボランティアら約850人が静岡市の中心街の清掃活動を行った。きょう集まったごみは家庭用の45リットルのごみ袋で約25袋分。

秋田局 昼のニュース
食料品店にクマ侵入 けが人なし

きのう夕方、秋田市河辺和田の山間にある食料品店にクマ1頭が侵入した。警察が現場にかけつけると、店の出入り口にある縦約70センチ、横約80センチのガラス戸が割られていたという。クマは1分ほど店の中を歩き回ったあと外に出て行ったという。店内には当時、従業員の他、店主と妻の計3人がいたが、クマに気づいてすぐにその場から離れたということで、警察によるとけが人はいない。警察は現場付近をパトロールするなどして、近くの住民に注意を呼びかけている。現場はJR秋田駅から南東に約12キロの山間の地域。

1 - 2

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.