TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

今日のトクシュ~ンは2024被災地のいま。元日の能登半島地震に伴う液状化現象の様子を紹介。液状化のリスクも全国に及んでおり、能登半島地震に伴って液状化現象がみられた地域は石川県のほか、福井県、富山県、新潟県など広い範囲に及んでいる。富山県高岡市伏木地区を取材すると被害が受けた住宅の再建がなかなか進まない現状があった。町の電気店も床下から大量の水や砂が吹き出して床を支える金具が浮いたままの状態になっており床が大きく傾いている。天井にも亀裂が入って窓もきちんと閉まらない状態で、家は中規模半壊と認定された。勝手口が使えなくなってしまい出入りは店の入口のみに。昔ながらの長屋作りの家なので一番奥の部屋から避難する場合、店の入口まで35m移動しなくてはならない。家主の田子健一さんは、愛着があるため家を直して住み続けるつもりだという。家の傾きを直す工事を業者に頼んだのは9月だが、同じような依頼が殺到しており実際の工事は来年11月になってからだという。傾いた家に住む中で体の不調も起きていた。奥さんの田子良枝さんは一日中めまい状態でフラフラするという。また店で働いていた30代の従業員は頭痛とめまいが止まらず退職してしまった。息子家族も同居しており現在は何も症状が出てはいないが、今後息子家族は地盤が安定している別の土地に引っ越す事になった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
靴磨き職人を目指す静岡県の中学生が、地震や豪雨で被災した事業者などが出店する輪島市の出張朝市を訪れ、靴を磨くボランティアを行った。ボランティアを行ったのは靴磨き職人を目指す中学1年生の大久保海輝さん。大久保さんは能登半島地震や豪雨災害で被災した輪島市の朝市に出店していた事業者が参加する出張朝市を訪れた。会場の輪島市中心部のショッピングセンターには露店がおよそ[…続きを読む]

2025年4月3日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
南海トラフ巨大地震の被害想定が約10年ぶりに見直された。南海トラフ巨大地震最大の震度分布を紹介。関東から九州にかけ10m以上の津波や激しい揺れが襲うと想定。最大死者数は前回の32万3000人から29万8000人と新想定。うち7割は津波による死者。最悪のケースは全壊・焼失が235万棟、避難者は1230万人(1週間後)、1200万人(1か月後)、災害関連死は最大[…続きを読む]

2025年4月3日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVELive530
能登半島地震による石川県内の避難者は去年1月4日がピークで、計3万4173人が市や町の1次避難所に避難していた。石川県は地震による避難者がゼロになったと発表した。先月まで避難所に身を寄せていた11人は仮設住宅や自宅に移ったとみられている。一方、去年9月に発生した奥能登豪雨の避難者は輪島市で46人がいまだ避難所生活を送っている。県内では先月末までに応急仮設住宅[…続きを読む]

2025年4月3日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
能登半島地震により石川県内で避難所生活を送っていた人が仮設住宅などに移り避難者がゼロになった。去年9月の豪雨で現在も46人が避難生活を送っているが応急仮設住宅が先月までにすべて完成し今月中には解消される見通し。

2025年4月2日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
去年の元日に発生した能登半島地震。避難所の環境が不十分で体調が悪化した人が相次いだ。石川・能登町の女性は災害関連死で死亡。身を寄せた避難所には十分な暖房がなかったほか、雑魚寝を強いられた。地震の前は介助の必要がなかった女性だが、体力が急激に低下し、避難所での生活を始めてから9日後、おかゆをのどに詰まらせ死亡。能登半島地震で災害関連死と認定されたのは、これまで[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.