TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

今日のトクシュ~ンは2024被災地のいま。元日の能登半島地震に伴う液状化現象の様子を紹介。液状化のリスクも全国に及んでおり、能登半島地震に伴って液状化現象がみられた地域は石川県のほか、福井県、富山県、新潟県など広い範囲に及んでいる。富山県高岡市伏木地区を取材すると被害が受けた住宅の再建がなかなか進まない現状があった。町の電気店も床下から大量の水や砂が吹き出して床を支える金具が浮いたままの状態になっており床が大きく傾いている。天井にも亀裂が入って窓もきちんと閉まらない状態で、家は中規模半壊と認定された。勝手口が使えなくなってしまい出入りは店の入口のみに。昔ながらの長屋作りの家なので一番奥の部屋から避難する場合、店の入口まで35m移動しなくてはならない。家主の田子健一さんは、愛着があるため家を直して住み続けるつもりだという。家の傾きを直す工事を業者に頼んだのは9月だが、同じような依頼が殺到しており実際の工事は来年11月になってからだという。傾いた家に住む中で体の不調も起きていた。奥さんの田子良枝さんは一日中めまい状態でフラフラするという。また店で働いていた30代の従業員は頭痛とめまいが止まらず退職してしまった。息子家族も同居しており現在は何も症状が出てはいないが、今後息子家族は地盤が安定している別の土地に引っ越す事になった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月17日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
今回は令和のお墓事情を取り巻く問題などについて紹介する。

2025年8月16日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震で、志賀原子力発電所の周辺に設置されたモニタリングポストの一部で通信障害が起きて一時データが得られなくなった。原子力規制庁は、原発事故と地震などが同時に起きた場合でも放射線量を測定するモニタリングポストのデータを正常に伝送できるようにするため、新たに無線通信システムを使った実証試験を進めている。

2025年8月15日放送 19:25 - 19:55 テレビ東京
川島明の教科書で飲む(川島明の教科書で飲む)
ROLANDが引っかかるポイントは土地について。専門家は甲子園球場で甲子園114個分くらいの土地が隆起して国有地になるという。またホストはどうやって領土を広げているなどという話をした。

2025年8月15日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテテックの鼓動
広島・竹原市、WOTAによる家まるごと水循環再生をしているモデルハウスを紹介、使った水を回収して再生システムで再生し水補給の必要がない水循環システムでトイレの水はトイレ用、風呂などの生活用水は再度生活用水として使用し飲水は雨水をろ過して供給する。WOTA Unitは特殊なフィルターなどで最近や不純物を除去してセンサーやAIで水質を常時監視している。風呂・キッ[…続きを読む]

2025年8月14日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
今後かけたい防災対策平均費用は5473円と前年比4.8%減少。物価高の影響に加え能登半島地震で高まった危機感が薄れた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.