TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

おととい、新潟・長岡市の豊田小学校。オンラインで結んだのは能登半島地震で被害を受けた石川・七尾市の小丸山小学校。今年6月から交流を続けてきた。豊田小学校の児童たちは能登の人々を勇気づけようと七尾市での花火の打ち上げを企画した。20年前に発生した新潟県中越地震。能登半島地震と同じく最大震度7を記録し長岡市も震度6弱の揺れに襲われた。68人が犠牲となり、避難者は一時10万人を超えた。地震の翌年、長岡市では花火が打ち上げられた。復興記念花火フェニックス。豊田小学校の児童たちは中越を経験していないが花火に込められた思いを学んで知り7月から能登で花火をあげるための募金活動を続けてきた。さらに小丸山小学校の児童らも協力。きのう、花火打ち上げ当日。小丸山小学校の児童たちと直接顔を合わせるのはこの日が初めて。長岡市の児童たちは和倉温泉を見学した。旅館協同組合によると21の宿泊施設のうち、営業再開できたのは4施設だけ。夕方、花火が打ち上げられた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン全国中継!地元を騒がせた”あのニュース”は今
石川・能登町の奇祭「あばれ祭」は神聖な神輿を川に投げ、炎の中で神輿を回す姿が見られた。江戸時代初期に疫病を納めてくれた神様を感謝する祭りであり、大暴れする激しさが特徴となっている。毎年夏の2年にかけて行われている。一方で令和の時代には1000年以上続いた岩手・奥州市の蘇民祭が廃止される様子が見られるなど、伝統が廃れていく姿は否めない。能登半島は災害に見舞われ[…続きを読む]

2025年7月9日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zerozero more
LINEヤフーと金沢大学は能登半島地震の被災者約2000人に、情報ツールの活用について、調査した結果を公表した。当時、情報収集する際に課題に感じたことについて、被災者の48%が「情報を得られる人と得られない人で差があった」と回答したという。今後の備えについて、地域内での連絡網確保などが多くあがったという。

2025年7月9日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.きょうコレ
LINEヤフーと金沢大学は能登半島地震の被災者約2000人に、情報ツールの活用について、調査した結果を公表した。当時、情報収集する際に課題に感じたことについて、被災者の48%が「情報を得られる人と得られない人で差があった」と回答したという。LINEヤフーは、能登半島地震の際に石川県珠洲市で実際に発信されたメッセージの事例を公開し、災害時に自治体が情報を迅速に[…続きを読む]

2025年7月9日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
自民党の鶴保参院予算委員長は昨日和歌山市で行った参院選の応援演説で、複数の拠点で生活したり働いたりする「二地域居住」の必要性を説明した。その際に能登半島地震の被災者が居住する自治体以外でも住民票の写しを取得できるようになったことに触れ、運の良いことに能登で地震があった、緊急避難的だが金沢にいても輪島の住民票がとれるようになりやればできるという話をしたと述べた[…続きを読む]

2025年7月9日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
和歌山選出で参議院予算委員長を務める自民党の鶴保庸介氏は2つの地域で暮らす「二地域居住」の推進を訴えているが、昨日和歌山市内であった参院選の自民候補の応援演説で能登半島地震を引き合いに出し、運の良いことに能登で地震があったと発言。2つの自治体で同じ行政サービスを受けられるメリットを作る必要があるとの説明の中での発言だった。鶴保氏は会見を開き、被災地への配慮が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.