TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

1月1日に起こった能登半島地震で富山県では津波警報が発表され、各地で渋滞が発生した。なぜこのような事態が起きたのか、今検証が行われている。地震直後の人流分析を続けている富山大学・井ノ口宗成准教授は富山市周辺の携帯電話の位置情報をもとに地震から2時間後の集まりを去年と比べた。すると呉羽山がある富山市の山間の地域に人が集中していることが分かった。井ノ口准教授は「地震が起こって津波が来るまでの時間がすごく短い。住民はどこまで逃げればよかったのか分からないままとりあえず高く遠くへ逃げた」と話した。近くに高台がなく交通機関が少ない多くの人達は車で避難せざるを得なかったのではないかと分析している。沿岸部から山へ続く南北の道路は大渋滞となっていた。また市内全域の人が一斉に車で移動したために沿岸部まで渋滞が起こり沿岸部の一部で避難できない人もいたことが分かった。また沿岸部では足の不自由な高齢者が渋滞により避難を諦め自宅にとどまったのではないかと分析した。
こうした課題を踏まえ、今月行われた能登半島地震の対応を検証する県の会議で県は今後津波からの避難は徒歩と車での避難のすみわけを検討し避難計画を見直す方針を示した。一方で誰が車を使うべきなのか明確な基準は定められておらず県や自治体の模索は続く。検証会議で座長をつとめる神戸大学・室崎益輝名誉教授は「コミュニティの中で何台か車を使うと決めた場合、車の運転手がいつもいなければならないのか、いろいろ細かな問題がある。防災を軸にしながらコミュニティを作り直すという発想にならないといけない」と話した。
こうした中、魚津市・経田地区では行政に先立ち取り組みを進めている。ここでは以前から一人暮らしの高齢者や障がい者、生活をささえる人がどこにいるのか一目でわかる「支え合いマップ」を作っていた。地区ではこの支え合いマップを利用して車避難の世帯と徒歩避難の世帯を定め独自ですみ分けを行った。経田地区自主防災会・稲葉雅敏本部長は「自助共助と言う部分で行政とは全く関係なく地域で色々な活動をしていく。支えられている人不自由な方、年配の方でも声掛けできるような地域作りをやらないといけない」と話した。一方で専門家は「行政は計画を見直すだけでなく住民と一丸となって避難のあり方を検討していく必要がある」と指摘している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月18日放送 17:30 - 18:00 TBS
Nスタ(ニュース)
愛子さまはきょうから能登半島地震の復興状況を視察するため、石川県を訪問されている。七尾市の集会所では仮設住宅で生活する被災者が健康維持するための体操を見学された。その後、和倉温泉お祭り会館では被災した温泉旅館や地域の祭を復興する取り組みについて説明を受けられていた。愛子さまの能登訪問は去年9月に予定されていたが直前に豪雨災害が発生し取りやめになっていた。あす[…続きを読む]

2025年5月18日放送 11:30 - 11:40 TBS
JNNニュース(ニュース)
愛子さまは午前9時前に皇居を出発し、沿道に集まった人たちに会釈して東京駅に向かわれた。愛子さまがきょうから2日間、能登半島地震の復興状況を視察するため石川・七尾市や志賀町を訪問される。きょうは七尾市で被災者の集会所を訪問するほかボランティア活動した大学生らと懇談される予定である。愛子さまが被災地を訪問されるのは今回が初となる。

2025年5月15日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
石川県によると奥能登地域の営業許可件数は746建で前年同時期比で80件現象した。

2025年5月14日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,ニュース関心度ランキング
赤十字の活動に貢献した個人や団体を表彰する全国赤十字大会に皇后さまが出席、名誉総裁として表彰状を手渡していた。その後能登半島地震で救護活動を行った医師と被災地でボランティアを行った高校生3年生が活動報告を行い熱心に耳を傾け帰り際に「素晴らしい発表をありがとうございました」と声をかけたということ。日本赤十字社に務める愛子さまは他職員とともに会場で業務を行ったと[…続きを読む]

2025年5月14日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
皇后さまが日本赤十字社が年一度行う式典全国赤十字大会に出席、愛子さまは勤務先のスタッフ側として臨んだ。皇后さまは赤十字の活動に貢献した個人や団体に賞状などを手渡し能登半島地震や大雨災害の活動報告に熱心に耳を傾けていたということ。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.