TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

能登半島地震からあすで1年。復旧・復興が遅れ移住する人が相次ぐなか、能登で生きる決断をした東京出身の親子の想いとは。石川県輪島市の木工職人でシングルファーザーの杉本豊と2人の息子。親子は能登半島地震の9か月前に東京から移住してきた。田舎暮らしに憧れ、商店街に増えていた空き家を購入。自宅兼木工品の販売店を構えた矢先、地震ですべてを失った。先月、親子は仮設住宅からようやく引っ越すことに。新しい家は同じ輪島市内。地震の後、空き家となった物件。杉本さんの選択は、家族3人で「能登に住み続ける」ということだった。周囲の家は修復も解体もされず放置されたまま。復興を諦め、能登から出て行く人が増えた。長男の和音さんが通う門前中学校は過疎化と震災で生徒数は減り続けているが「このあともここに居続けたい」という。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 3:15 - 4:15 フジテレビ
FNSドキュメンタリー大賞(FNSドキュメンタリー大賞)
能登半島地震から一ヶ月、石川県珠洲市正倉院にいた美容師の瓶子さん。その朝の日課は避難所で水を汲むこと。髪を切りたいという避難所でも声に、地震が発生した2週間後には店を再開した。震災後は店舗兼自宅は被災し、知り合いの家を間借りして生活している。珠洲市はここ数年大きな地震が相次いでいる。2022年に震度6弱、23年には震度6強。去年には能登半島地震に見舞われた。[…続きを読む]

2025年9月18日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(中継)
石川・能登町にある収穫されたお米があつまる施設からの中継。去年この地区は地震と豪雨災害に見舞われ、収穫量は大幅に減った。 2つの災害を乗り越えて、能登の農家は特別な思いで、実りの秋を迎えた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.