TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

年の瀬の石川・珠洲市で鳴り響く除夜の鐘は4日前、がれきの中から掘り出されたもの。重機でつり上げ、住民たちを迎えた。きょうで1年。午後4時10分。最大震度7の揺れは、能登の人たちの暮らしを奪った。その8か月後、今度は記録的な豪雨に襲われた。二重の被災に苦しんだ1年。翠雲寺・岩尾照尚住職のコメント。提供・社会福祉法人「長寿会」。
能登半島地震から1年。妻と3人の子どもを失った警察官の男性は家族を見つけた場所を、1年ぶりに訪れた。石川・珠洲市の映像。
能登半島地震から1年。被災した人たちは、2度目の元日をどう迎えたのか。能登で暮らす人たちは、「普通どおりの生活を」と願う。この1年で、がれきが撤去された輪島朝市。仮設住宅でお正月を過ごす人たち。できるだけふだんどおりのお正月をと催しも行われている。石川・珠洲市、輪島市の映像。輪島朝市・日吉酒造店・日吉智さんのコメント。年賀状、おせちに言及。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.news file
気象庁はきょうから欠測などの新たな津波情報を追加。欠測は、観測機器故障などなんらかの理由で津波を正しく観測できない状況を示す。実際、能登半島地震では地面隆起した影響で津波到達しても観測できない地点があった。欠測が出ている地域では津波の高さなどの情報は届かないが、気象庁は津波が襲来している可能性を念頭に行動するよう呼びかけ。

2025年7月24日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS
「欠測」とは津波が正常に観測できない状態を示すもの。「欠測」となるケースは地震により観測データを送る通信網が途絶えた場合、去年の能登半島地震のように地面隆起で観測機器が海面を捉えられなくなった場合、また東日本大震災のように津波で観測機器が壊れたり、押し流されたりした場合などが考えられる。そのため、「欠測」は必ずしも津波が到達していないことを意味するものではな[…続きを読む]

2025年7月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
皆川玲奈アナウンサーは「先ほど津波の欠測情報のニュースをお伝えした中で能登半島地震の被災地の撮影時期について2023年の1月と表記しましたが、正しくは2024年の1月でした」と訂正してお詫びした。

2025年7月24日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
地震で津波が発生した際、なんらかの原因で観測点から津波のデータが入手できなくなった状況を、気象庁を今日から発表し、フジテレビは「観測不能」と速報する。また、津波の第一波を水が引いた状況で観測した場合、「第1波(引き波)」と速報する。ただその後に津波が押し寄せる恐れがある他、津波の第1波は、引き波とは限らない。「観測不能」でも津波到達の恐れがあり、津波注意報が[…続きを読む]

2025年7月24日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
津波のおそれある地震が発生した際気象庁はおおむね3分以内に大津波警報・津波警報・津波注意報を発表する。能登半島地震で珠洲市の漁港に設置の津波計が地震の隆起で一体が陸地となり観測できなくなった。気象庁はテータが取れなくなった場合新たに欠測として発表する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.