TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

能登半島地震について発生直後の初動対応の課題を検証している石川県は災害対策本部の設置後に警察と消防、自衛隊を統括する役割の組織がなく連携が十分でなかったとして、今後の大規模な災害では国がその役割を担うべきだと提言する方針であることが分かった。能登半島地震では災害関連死を含めて504人が亡くなっていて、このうち住宅の倒壊や土砂崩れなどでの直接死は228人。石川県は地震発生直後の救助活動などに課題があったとして去年専門家などが参加する委員会を立ち上げ、すべての職員への聞き取りなど検証作業を進めている。この中で発災後72時間までの人命救助を最優先とする初動対応の段階について災害対策本部が設置された後、警察と消防、自衛隊の担当者が集まり救助要請や道路寸断などの情報は共有されていたとしている。その一方で共有した情報をもとに効果的な救助活動をどう進めるのかや活動の分担をどうするのかなど誰が主導して決めるのかが明確ではなく統括する役割もおらず連携が十分でなかったとしている。このため石川県は今年3月までに取りまとめる報告書の中で今後の大規模な災害では国が初動の救助活動など統括する役割を担うべきだと提言する方針であることが分かった。内閣府は「能登半島地震では部隊間の調整は十分に行われ初動の救助に支障はなかったと認識している。石川県から提言があれば今後の対応を検討したい」と発表している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
3日間かけて能登半島で約400キロを自転車で駆け抜けるツール・ド・のと400は能登半島地震の影響で去年に続いて規模縮小での開催となったものの、今回は被災地の復興を願って復旧が進む国道249号を通って輪島市と珠洲市を往復する奥能登復興サイクル100が行われた。

2025年9月14日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
モヤモヤさまぁ〜ずSDGs自然と歴史が調和する観光タウン 神奈川県小田原市をSDGs散歩
日産自動車は2010年に他社に先駆けて量産型EV「リーフ」を市場投入。今では国内で累計29万台以上のEVを販売しており、販売している車の7割以上がEVだという。またEV内部のバッテリーから電気を車外に取り出して家電などに送電することもでき、災害時対応にも役立つとのこと。
日産自動車では「日産わくわくエコスクール」を実施。地球温暖化や電気自動車、自動運転、海[…続きを読む]

2025年9月14日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
防災科研の社会防災は個人の防災意識や自治体の対応能力を高めて災害に強い社会を目指すことを指す。災害対応の現場には国・県・自治体・消防・自衛隊など様々な機関が入って活動する。ところが各機関は対応システムが違い共有が困難に。この問題を受けて防災科研では2014年から情報パイプラインとなるような情報共有の技術開発に着手した。これにより災害時に活動する組織が道路寸断[…続きを読む]

2025年9月14日放送 1:45 - 2:00 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー15分であしたが変わるトリセツショー
被災者らがインタビューで、災害時のトイレの備えについて語った。地上46メートルの排水システム実験タワーで、大地震のあとにトイレで起きることを再現した。ホームセンターなどで、携帯トイレが販売されている。出雲小学校で、日本トイレ研究所の加藤代表が携帯トイレの使い方を解説した。

2025年9月13日放送 5:00 - 5:10 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
能登半島地震のあと、被災地では所得税や法人税などの申告や納付の期限が延長されていたが、延長の期間を来月末までで終了とするとのこと。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.