TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

日銀は1月の「さくらリポート」を発表し、全国9つの地域のうち、北陸と東北の2つの地域で景気判断を引き上げた。北陸は能登半島地震の復興需要による公共投資が増えていることなどから持ち直した。東北では自動車大手の認証不正に伴う生産停止の影響が和らぎ、上方修正された。7つの地域は景気判断を維持。このほか、「継続的な賃上げが必要との認識が幅広い業種、規模の企業に浸透してきている」と報告された。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月29日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登半島地震で被災した七尾市だが、田鶴浜地区では仮設住宅を利用する高齢者が増えている。地区の地域づくり協議会では見守りにAIを導入することを決定し、協議会メンバーへの説明会も行われている。七尾市のDXアドバイザー・増田光弘さんからもイベントへの参加状況を遠隔で確認することなどが可能と呼びかけた。地域づくり協議会は今夏にも仮設住宅の集会所でAIを導入した端末の[…続きを読む]

2025年5月29日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビめざスポ
きのう大の里が第75代横綱に昇進した。初土俵から所要13場所での昇進は史上最速。昇進伝達式では「唯一無二の横綱目指す」と口上を述べた。これは大関昇進の時と同じ四字熟語。大の里は元横綱・稀勢の里の二所ノ関親方以来、8年ぶりの日本出身横綱で石川・津幡町出身。去年は能登半島地震発生から約1カ月後に被災地を訪問し支援物資を届けた。さらに春巡業「津幡場所」に参加した。[…続きを読む]

2025年5月29日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
能登半島地震と豪雨で被災した石川県珠洲市では、地震直後からNPO法人などと協力して避難所に来られない被災者の自宅を定期的に訪問、今もその活動を続けている。NPO法人は、被災者から体調変化などを聞き取り、市や社会福祉協議会と共有することで適切な支援につなげようとしている。しかし、こうした活動には災害救助法の対象外のものもあり、地震直後は団体の実費で対応したこと[…続きを読む]

2025年5月29日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
政府が発表した南海トラフ巨大地震の新想定によると、津波や建物破壊などで29万8千人が亡くなる他、厳しい避難生活によって災害関連死は5万2千人にのぼるという。災害関連死が定量的に示されたのは初めて。阪神・淡路大震災では避難所でインフルエンザが蔓延し、肺炎で命を落とす人がみられた。また、東日本大震災では医療の機能停止によって転院が繰り返されるなど、治療の遅滞が命[…続きを読む]

2025年5月28日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
次の災害に備える強化として6つの改正法が成立した。石川県出身の大の里が第75代横綱に昇進し、被災地である石川の励みになった。輪島では復興が続いており、定期船「希海」が運休続く離島への定期線路の再開を目指し接岸試験を実施した。輪島市の社会福祉協議会ではボランティア依頼も対応未完了のものが250件近くとなっている。能登半島地震の教訓などを踏まえ、改正災害対策基本[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.