TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

地震や水害で被災した歴史資料などを後世に残す活動について。活動を行っている団体は2とおりの表記があるが、「資料/史料ネット」と呼ばれている。現在30近い団体がある。災害が起きた時は行政の他、博物館や図書館などがそれぞれの持ち場や専門性に応じて資料の保全にあたる。こうしたいわば公的な活動に対し、資料ネットの多くは有志による市民参加型のボランティア活動という点や、文化財に指定されていないものを中心に、地域の中にある資料を幅広く救い出そうとしていることが大きな特徴。行政職員が参加しているところももちろんあるが、その組織や専門の枠を超えた自主的な集まりで、寄付を募るなどして活動をしている。各地の団体を統括するような組織もないが、年に一度人間文化研究機構とともに研究交流集会を開き、活動報告や情報交換を行っている。今年度は活動30年に合わせて今月に神戸市で集会を開き、約200人が参加。資料ネットは各地に点在していて、資料保存の重要性が浸透してきたことを示しているが、一方で災害が多発していることの裏返しとも言える。例えば2011年3月11日の東日本大震災では、東北や茨城の団体が対応に追われた。2016年4月の熊本地震では、その月のうちに熊本に資料ネットができた。水害対応もある。2018年の西日本豪雨では、中国地方や愛媛県、翌2019年の東日本台風では東北や関東、さらには長野と活動する団体はさらに増えた。すでにできていた資料ネットが災害に直面したというケースもあるし、こうした災害のあと新たに立ち上がった団体もある。去年の元日の能登半島地震でも、石川県では地震のあとの去年3月に「いしかわ史料ネット」が発足し活動を続けている。
地震や水害で被災した歴史資料などを後世に残す活動について。能登半島地震の被災地で文化庁が行っている文化財レスキュー事業。いしかわ史料ネットにとってこの時が最初の現地での活動。幕末の古文書や戦時中の帳簿など地域の歴史を物語る資料が残されていた。これらを建物の外に運び出して、必要に応じて応急処置を施した。文化財レスキュー事業では国立文化財機構の文化財防災センターが中心となってレスキュー隊を立ち上げている。「いしかわ史料ネット」はそこに参加している団体の1つ。先月には「被災文化財を救え!」という漫画を公開。実例をもとに資料保全の大切さを呼びかけている。漫画と漫画で紹介された書を紹介。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月29日放送 4:05 - 4:15 NHK総合
視点・論点(視点・論点)
政府が発表した南海トラフ巨大地震の新想定によると、津波や建物破壊などで29万8千人が亡くなる他、厳しい避難生活によって災害関連死は5万2千人にのぼるという。災害関連死が定量的に示されたのは初めて。阪神・淡路大震災では避難所でインフルエンザが蔓延し、肺炎で命を落とす人がみられた。また、東日本大震災では医療の機能停止によって転院が繰り返されるなど、治療の遅滞が命[…続きを読む]

2025年5月28日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
次の災害に備える強化として6つの改正法が成立した。石川県出身の大の里が第75代横綱に昇進し、被災地である石川の励みになった。輪島では復興が続いており、定期船「希海」が運休続く離島への定期線路の再開を目指し接岸試験を実施した。輪島市の社会福祉協議会ではボランティア依頼も対応未完了のものが250件近くとなっている。能登半島地震の教訓などを踏まえ、改正災害対策基本[…続きを読む]

2025年5月28日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震と豪雨で被災した石川県珠洲市では、地震直後からNPO法人などと協力して避難所に来られない被災者の自宅を定期的に訪問、今もその活動を続けている。NPO法人は、被災者から体調変化などを聞き取り、市や社会福祉協議会と共有することで適切な支援につなげようとしている。しかし、こうした活動には災害救助法の対象外のものもあり、地震直後は団体の実費で対応したこと[…続きを読む]

2025年5月26日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
大相撲夏場所で優勝を果たした大関・大の里。千秋楽は横綱豊昇龍に敗れたものの14勝1敗。2場所連続優勝となった。初土俵からわずか13場所で横綱昇進を確実とした大の里。13場所での横綱昇進は史上最速。同じ石川県出身の大先輩輪島の記録21場所を大きく塗り替えることになる。3月の春場所の後には非公表で能登半島に慰問していたという。被災地の希望大の里。学生時代から期待[…続きを読む]

2025年5月26日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
大関・大の里関は2場所連続優勝を果たし横綱昇進が確実視されていて、13場所での横綱昇進は史上最速記録であるとともに日本出身として8年ぶりの横綱昇進となる。今場所の前には稽古を休み出遅れていた大の里関だが、ネットニュースで周りの力士が稽古をしているとの情報を聞くのがもどかしく悔しかったと振り返った。先月には地元・石川の津幡町で春巡業が行われていたが、ここでは「[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.