TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

阪神・淡路大震災から30年。自衛隊は今年、一本のビデオテープを公開した。地震直後の現場の映像だ。
自衛隊と被災者が物資をバケツリレー。任務のため自衛隊側からお願いすることは通常はないという。当時被災者との距離が近かったという証拠。神戸市にある自衛隊の倉庫で1本のビデオテープが見つかり公開された。ほとんど世間に出ていない自衛隊による阪神・淡路大震災の記録。仮設の衛星の組み立て。携帯電話は普及していない時代。各部隊が被災地の公園などに本部を構え地図に書き込みながら作戦会議をしていた。被災者を温めた風呂を運営している部隊もいた。震災後一番最初にオートバイで現場に向かった坂本文也純陸尉。当時25歳、敵地などで最初に偵察を行う偵察隊の隊員だった。神戸市内の阪神高速は地震で635mに渡り崩落。側道には電柱が倒れ、がれきが散乱。神戸市内から駐屯地まで通常約40分の道が約9時間かかった時も。当時24歳だった山村肇陸曹長。歩兵部隊として人命救助の命を受け、兵庫県西宮市仁川の土砂崩れ現場へ。記録映像にもあちこちを瓦礫をスコップでかき、手作業で行う様子。山村さんの部隊が到着した次の日、警察・消防と重機が到着し捜索活動が進んだが、生存者を見つけ出すことはできなかった。
山村陸曹長は、住民の人からおにぎりをいただいたのに、生存者を確認できないジレンマがあったという。記録映像の公開を決めた福森本部長はこの震災が自衛隊にとって大きな転機になったと話す。あれから30年。今災害救助は大きく変わりつつある。今週火曜から4日間、自衛隊の乗り物や技術が集結。西日本を中心に119カ所で行われた自衛隊史上過去最大規模の災害対策訓練南海レスキュー。去年、南海トラフ地震臨時情報が発表されたことを受け、マグニチュード9の地震が起き津波発生した場合を想定。自治体などとの連携を最重要と位置づけ、同じシステムを用いて被害情報や支援情報を共有する。この訓練に参加したのは陸海空約1万1300人の自衛隊員のほか26の自治体、警察・消防、医療機関、民間企業40社、在日米軍約210人。訓練場所の1つとなった高知県の生見海岸。15mの津波が予想されていて周辺地域が孤立の危険。命綱である徳島と高知をつなぐ国道55号が寸断されると孤立状態に陥り徳島川からの復旧は時間がかかると中野特命教授は話す。そこで海から海上自衛隊のエアクッション艇が車ごと通信事業者等を輸送。孤立地域のインフラ復旧を後押し。福森秀樹1等陸佐、大山修1等陸佐、中野晋特命教授のコメント。他にも南海トラフ巨大地震では能登半島地震の100倍となる約2400地区が孤立すると見られる。滋賀県琵琶湖周辺もその1つ。水上警察が運んできた沿岸の孤立地域の患者を救難飛行艇に乗せ搬送したり、水陸両用車に災害派遣医療チームが医薬品を乗せ人命救助に当たる。坂本文也准陸尉もこの訓練に参加していた。坂本さんはことし定年を迎え、後輩に未来を託し退官する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月20日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
舘ひろしさんが主演する最新映画のロケ地となった石川・輪島市を訪問。能登半島地震発生の9日前まで輪島市で撮影していたという本作は火災で焼失した朝市通りでも撮影が行われ、この日再訪問した舘さんは記憶と全く違いショックを受けたなどと話した。

2025年10月20日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
日本一小さい造水機「ロカロカ」は川や水路の水を浄水して生活用水に変えることが出来る。開発した西田継さんは、「被災地で今まで使っていた水道がない時にお風呂や洗濯の水に十分なきれいさまでもっていく」と話した。スーツケース自体が造水機になっており従来のものに比べると重さは約半分。ポンプを繋げば1日最大10トン=約20世帯分の生活用水を確保できる。西田継さんは、「飲[…続きを読む]

2025年10月20日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビエンタみたもん勝ち
映画「港のひかり」のジャパンプレミアが撮影地の輪島市で行われ、主演の舘ひろし、眞栄田郷敦らキャストと藤井道人監督が登場した。去年元日に能登半島地震が発生。ジャパンプレミア前にお世話になった輪島市のイベント「福幸フェス」のサプライズ登場した。寺島しのぶの長男で映画初出演の尾上眞秀は舘ひろしについて「すごいと思った」とコメント。眞栄田郷敦とは意気投合したとのこと[…続きを読む]

2025年10月19日放送 12:00 - 12:54 テレビ東京
川島明の教科書で飲む(川島明の教科書で飲む)
ROLANDが引っかかるポイントは土地について。専門家は甲子園球場で甲子園114個分くらいの土地が隆起して国有地になるという。またホストはどうやって領土を広げているなどという話をした。

2025年10月18日放送 17:30 - 18:50 TBS
報道特集(特集)
自民党広島県連会長代理の中本隆志氏は自民党本部への憤りを語った。河井事件の後、広島3区から立候補したのは公明党・斉藤鉄夫代表。広島県連は時間をかけて斉藤代表との信頼関係を築いてきたが、そこに連立離脱を突きつけられた。広島県連は公明党との選挙協力継続を求めている。創価学会員の村岡平吉さんは、河井事件に裏金問題が重なり、選挙運動が苦しくなったと感じているが、連立[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.