TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

近い将来、起きるとされる「南海トラフ巨大地震」。大規模災害で被災地に医療は適切に提供されるのか。松山放送局・解説委員・宮原豪一の解説。地震調査委員会は先月、南海トラフ地震が今後30年以内に起きる確率について70%〜80%を80%程度に引き上げた。南海トラフ地震では「未治療死」が多く生じるおそれがあると言われている。未治療死とは、建物の倒壊などで負傷した重傷者が適切な治療を受けられないまま搬送途中などで死に至るケース。災害医療が専門で日本医科大学・布施明教授らの研究グループでは、特にけが人の数が多いと想定される沿岸部を対象に、被害想定などをもとに重傷者の分布を作成し、最も近い医療機関を受診するという想定で試算を行った。重傷者数に占める未治療死を紹介(愛知県64.1%、静岡県78.7%、三重県81.5%、和歌山県79.5%、高知県85.0%、徳島県75.4%、愛媛県66.7%)。未治療死が起きる要因について。超広域災害(想定される重傷者など、全国で約15万人)→地域によっては医療のパワーを上回る事態に。地理的な要因→医療機関までのアクセスが悪い地域(佐田岬、足摺岬、伊豆半島など)。高知県の半島部のケースを紹介。対策について。国が力を入れているのが医療コンテナで、治療に必要な資材を備えている。能登半島地震では全国から34の医療コンテナが派遣された。国も今年度から補助金を設けて本格的な普及を進めている。特殊車両「モバイルファーマシー」(走る薬局)の導入も広まっている。災害時は薬剤師が約500種類の薬を被災地で調剤することができる。現在、全国に約20台配備。しかし、普段の業務として調剤することは法律で認められていないため、医療コンテナとともに平時にどう活用し普及を図るかがカギを握る。DMATなどの既存の団体に加え、民間団体と連携した医療スタッフの確保が重要。徳島県で行われた訓練(去年11月)を紹介。被災が想定される地域の中ですべての医療関係者が災害医療に携わることができるよう、普段から人材を育成していくことも求められている。沿岸部に住む人の備えについて。住宅の耐震化、家具の固定、非常用持ち出し袋に包帯、ガーゼ、お薬手帳のコピーなどを加える、医師と相談し持病の薬を確保する。治療が受けられないことを前提に備えておくことが重要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月12日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
ベニズワイガニの初水揚げが、例年より10日遅れて新湊漁港で行われた。昨シーズンは能登半島地震の海底地すべりなどの影響で、例年の5割程度と記録的な不漁となった。ベニズワイガニ漁は来年5月まで行われ、冬にかけて最盛期を迎える。

2025年9月11日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
ベニズワイガニの今年の初水揚げが富山県の新湊漁港で今日行われた。ベニズワイガニ漁は能登半島地震の海底地すべりなどの影響で、昨シーズンの水揚げは例年の5割程度と記録的な不漁となった。また今年は猛暑でカニの鮮度を保つのが難しいことから例年より10日遅れての初水揚げとなった。ベニズワイガニ漁は来年5月までで、冬にかけて最盛期を迎える。

2025年9月10日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!木村拓也のニュースちょい先
東京・六本木では、「そのとき、どうする?展」が行われている。「「安全な場所」ってどこ?」などの問いを通して、自分ごととして防災を考えることができる。街にある防災の目印が展示されているほか、会場の防災設備も展示の一部となっている。積み木を組み立てていると、突然揺れが襲うという展示もある。「いつくるかわからない」ということを体験できる。自分に合う備えの量を可視化[…続きを読む]

2025年9月10日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
輪島市にオープンいた輪島塗の拠点からの中継。去年の能登半島地震では輪島市内にある漆器店の多くが被災した。オープンができた理由はトーレーラーハウスを活用したため。職人が待望していた工房も完成した。

2025年9月9日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース富山局 昼のニュース
今朝は液状化の被害を受けた射水市の港町地区で地下水位を下げて建物に影響でないかなど確認する実証実験に向けた工事が行われた。深さ約5mの縦穴を掘る作業行った。この縦穴は今回の場所を含めて地区内に3箇所。その後、横穴を明けて集水管を入れ、住宅の重さ再現した約20トンの鉄板を地上に置き、ことし12月から約半年かけて地下水位や沈下の状況を観測。射水市では実証実験のあ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.