TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

きょうから新年度、各地で入社式が行われた。初任給の引き上げなど、各社が人材確保の取り組みを強化している。冷たい雨、4月とは思ないほどの寒さだが、桜は満開。新年度初日をどのように迎えたのか街頭で聞いた。この春、転職をしたという人や40代で新しい事業にチャレンジする人もいた。各地で入社式。大阪・吹田市・万博記念公園では、今月開幕する大阪関西万博の会場の設営などを手がけるグループ会社の合同入社式が行われた。水槽の中に入り、スーツ姿で辞令を受け取ったのは水族館の新人飼育員。広島市西区の食品メーカーでは、一人一人が特技を披露するなどして決意表明。家族への感謝を伝えた人も。鉄道やホテル事業などを展開する西武グループの新入社員たちが、入社式が行われるベルーナドームの最寄り駅まで、新入社員を送った。入社式には、グループ全体の新入社員830人余が参加。このうち西武ホールディングスでは、今年度から人材確保のため、大卒の初任給を6万8000円引き上げ、32万円とした。西部ホールディングス・西山隆一郎社長は「スタート時点の最初の賃金でかなり重要な戦略的意味を持っている」と語った。大成建設・相川善郎社長は「今年度より当社は新人事制度をスタートする」と述べた。大手・大成建設は、総合職の新入社員の初任給を4年連続で引き上げ30万円に。さらに転勤制度も見直し、総合職で全国型に加え、勤務地が限定されるエリア型を導入するほか、転勤する際に最大で100万円を支援する制度も始める。いま企業の間では、初任給だけでなく、人事制度全体を見直す所が相次いでいる。働くことに対する多様な価値観に対応するため。4月から入社する企業などで何年働き続けたいかを聞いた調査では、10年未満と答えた人の割合が合わせて37%に上った。転勤制度を見直した建設大手の人事担当者・人事制度改革プロジェクト室・三浦哲郎室長は「長い間、当社で働いてもらいたい。人事制度が社員にとって働きやすい、働きがいのあるものにしていかないと、会社としても生き残っていけないのではないか」と語った。人材確保に苦戦する企業も。神奈川・川崎市のバス会社の入社式には6人の新入社員が参加。このうち運転手の候補については10人程度の採用を目指していたが、応募者が少なく入社したのは2人にとどまった。バス会社・野村正人社長は「一部路線はやむなく減便。(バスは)地域の皆様になくてはならない乗り物」と語った。バス会社では、ことしから初任給を1万円増やし、運転手の候補は21万5000円にしたが、厳しい採用状況が続いている。バス会社・高橋秀彰雇用対策課長は「いまあるバスの運行が確保できない。どんどん来てほしい」と語った。能登半島地震の被災地でも。石川・輪島市新人職員・木下晴仁さんは、高校在学中に被災地でボランティア活動を経験し、市役所で働きたいと思うようになった。配属されたのは、高校のすぐそばの門前総合支所。輪島市では、地震で被災したことなどを理由に、計76人の職員が早期退職。人材の確保が課題となっていて、新人職員の活躍に期待がかかる。木下さんは「高校3年間、輪島市門前で暮らして、地域の方々やたくさんの支援があった。そういう人たちのために働きたいと思った」と語った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月1日放送 13:35 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(富山局 昼のニュース)
射水市新湊地区に江戸時代から伝わる「新湊曳山祭」は毎年10月1日と2日に行われ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。祭りでは新湊地区の13の町が豪華な装飾を施した高さ約8メートルの曳山を曳いて町中を練り歩いた。先頭の曳山を曳く古新町は去年の能登半島地震で液状化被害を受け、地元を離れる人もいたが、きょうは祭りにあわせて戻って来た人たちが加わった。曳山の巡行[…続きを読む]

2025年10月1日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
能登半島地震と豪雨災害の被災地では、経済の復興をどう進めるかがは代。いま廃棄されるはずだった輪島塗の器を、新たな形で採用することで、地域経済の復興につなげようという取り組みが進んでいる。その現場を取材した。

2025年9月30日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
ザ!世界仰天ニュース(ザ!世界仰天ニュース)
2023年12月末、指令員のシフトなどを管理する後方支援室。新幹線総合指令所の責任者・輸送指令長。災害・事故時に重要な判断を担う。緊急停止・運休・運転再開などを最終的に判断する。指令長も24時間勤務、3人で回している。JR東海指令担当課課長代理・増田さんは月に3回ほど指令長として勤務することもあった。2023年12月30日、東京。石井さんは長男と三男を連れて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.