TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

1月汚水管の破損によって引き起こされた八潮市の道路陥没事故。発生から1周間後にカメラも現場へ向かった。周辺約200世帯に避難勧告が出て、約120万人に排水自粛を要請していた。事故に巻き込まれたトラック運転手は、この時まだ見つかっていなかった。この日、新たな動きとして陥没現場から約600メートル離れたマンホールから運転手の捜索を始めるという。準備されていたのは、点検専用ドローン「アイビス」。開発したのは、野平幸佑さん。今回は絵水道管の点検ではなく、事故現場での捜索活動という重要な役割を担うこととなった。人が入るのは危険な汚水管、離れた場所から行方不明の運転手を探す。捜索を初めて1時間、野平さんが出てきたがその表情は険しいものだった。
野平さんが勤務するベンチャー企業「リベラウェア」は、小型ドローンの専門会社。野平さんは開発の腕を買われてスカウトされた。八潮の下水道管で活用されたアイビスは、7年がかりで完成した最新作で、精密な操作性と小型化を両立させるために工夫を重ねたという。その実力は、障害物の隙間をかいくぐり例えぶつかっても大丈夫、ひっくり返ってしまっても自力で起き上がり飛び続けられる。撮影データの3D化も可能、下水道管のひび割れや破損の兆候を確認し補修の効率を上げることができる。アイビスは去年の能登半島地震でも活躍、二次災害の危険がある倒壊した家屋の中へ入り、内部の様子をつぶさに知らせ被害状況の把握と復旧作業に役立った。そして、福島第一原発でも極めて高い放射線量で人の侵入を阻む原子炉格納容器の中へ。事故から13年、誰もなし得なかった圧力容器の真下まで侵入した。大きく損傷した原子炉の中で、溶け落ちた核燃料の可能性がある物体も撮影。廃炉作業に向けた貴重な映像となった。
数々の現場で活躍するアイビスを生み出した野平さん。八潮の事故現場でも貢献したが、その時野平さんはアイビスの弱点を思い知らされていた。地下に埋められた下水道管にはGPSが届かないため、アイビスには位置情報を特定する機能をつけていなかった。そのため、運転席は発見したものの正確な場所を把握できず迅速な救助活動に移れなかった。早速改良に動き出した野平さん、開発していたのは操縦者との距離を計る装置で、小型化して搭載できれば正確な一が割り出せる。アイビスをもっと進化させたい、開発者魂に火がついていた。事故から3か月あまりが過ぎた5月、八潮の現場で行方不明だった運転手がついに見つかり、死亡が確認された。悔やみ続ける野平さんのもとにも、ニュースとともに遺族のコメントが届いた。
試行錯誤を重ねて4か月、改良版アイビスの試作機ができた。初めてのテスト飛行、八潮の下水道管とほぼ同じ大きさの管で、管轄する千葉市の職員も一緒に見届ける。操作性は問題ない様子だが、肝心の距離を正確に計れるのか。結果は、合格の範囲内。地下でこれほど正確に位置がわかれば、下水道管の点検や管理に活かせる。先日、リベラウェアは香港のAI企業と業務提携した。アイビスの集めた映像や位置情報とAIを組み合わせ、インフラの劣化状況を自動的に検知することを目指す。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月3日放送 6:00 - 6:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
秋の叙勲は全体で3963人が受章。桐花大綬章は尾辻秀久さんと戸倉三郎さん。旭日大綬章は蒲島郁夫さんら6人。瑞宝大綬章は武藤敏郎さんら3人。旭日中綬章は土屋禮一さんなど。旭日小綬章は永井豪さんなど。叙勲の親授式・伝達式は今月11日から行われる。

2025年11月2日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
超スゴ!自衛隊の裏側ぜ〜んぶ見せちゃいます!(陸・海・空!テレビ初公開連発SP)
航空自衛隊の乗り物コレクション。自衛隊最大級のC-2輸送機は最大積載量約30トンで、災害で孤立した地域や離島などにパラシュート付きの物資を投下できる。地震で道路が寸断された能登半島地震の際には、石川県小松基地に消防車を空輸した。横浜市消防局が持つ大規模震災用高度救助車で、倒壊した家屋での救助や夜間の捜索活動で活躍した。

2025年11月2日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
阪神・淡路大震災では多くの建物が倒れ甚大な被害をもたらした。2005年に作られた兵庫耐震工学研究センターのE-ディフェンス。地震による建物破壊のメカニズムを解明し耐震性を高める技術開発を進めてきた。瞬時損傷判定技術の技術を紹介。

2025年11月1日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
まちのラジオは町野町の住民など約1500人に向けて住民みずから平日正午~1時間半生放送している。パーソナリティーの1人の中山真さん。中山さんは能登半島地震で自宅が全壊し仮設住宅に移った。去年9月、豪雨災害で姉の美紀さんを亡くした。災害FMの開局に合わせて中山さんは転職を決意しパーソナリティーの仕事を始めた。9月21日、特別番組を放送した。それぞれが当時の経験[…続きを読む]

2025年11月1日放送 4:50 - 5:20 テレビ朝日
テレメンタリー2025テレメンタリー2025
2024年2月、輪島市の観光名所の朝市通りで食堂を営んでいた紙浩之さん。地震で店内に閉じ込められたという。輪島などで震度7を観測した巨大地震。日本三大朝市とされる、輪島朝市。その道路沿いに新鮮な野菜や海産物を販売する露店が200以上立ち並んでいた。年間数十万人が訪れる人気の場所だった。その朝市通り周辺では夕方頃に火災が発生し、200棟以上が焼けて4万9000[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.