TVでた蔵トップ>> キーワード

「能登半島地震」 のテレビ露出情報

東京・六本木では、「そのとき、どうする?展」が行われている。「「安全な場所」ってどこ?」などの問いを通して、自分ごととして防災を考えることができる。街にある防災の目印が展示されているほか、会場の防災設備も展示の一部となっている。積み木を組み立てていると、突然揺れが襲うという展示もある。「いつくるかわからない」ということを体験できる。自分に合う備えの量を可視化できる展示もある。避難所で活用する紙の間仕切りシステムも展示されている。国内外で利用されていて、プライバシーに配慮した避難所を設営できる。1週間1人分の災害備蓄食が日毎に展示されている。栄養バランスや量を考えるきっかけになる。福島県の新聞社の取り組み「365日の防災欄」も展示されている。1年間毎日発信し続けた防災に関する記事を展示している。問いに対する自分なりの答えをスマートフォンに入力すると、会場のモニターに一部が展示として表示される。担当者は、災害時は知らない人と行動しなければならないこともある、自分とは違う意見に触れることも備えにつながるのではないかなどと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月26日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
近くにいる人と助け合うことを意味する「共助」は災害からの復旧・復興を目指す上で大きな鍵になるという。去年の元日に発生した能登半島地震で当時能登は深刻な水不足に陥った。約14万戸で断水が発生し、風呂やトイレが使用できず衛生状態の悪化が問題になっていた。この問題を解決すべく、地域の人や会社が井戸を自主的に解放した。七尾市の理容室では汲んできた井戸水を使うことで地[…続きを読む]

2025年10月24日放送 14:00 - 14:33 NHK総合
国会中継国会中継 所信表明演説
高市早苗総理大臣の所信表明演説。今の暮らしや未来への不安を希望に変え強い経済をつくる、日本列島を強く豊かにしていく、世界が直面する課題に向き合い世界の真ん中で咲き誇る日本外交を取り戻す、絶対に諦めない決意を持って国家・国民のため果敢に働いていく。政治の安定なくして力強い経済政策も力強い外交安全保障政策も推進していくことはできない、日本再起を目指す政策合意のも[…続きを読む]

2025年10月21日放送 21:00 - 22:50 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
新内閣が正式に発足。高市首相が記者会見をおこなった。冒頭で新内閣成立までに時間を要したことにお詫びし、強い日本をつくるためにあきらめないと強調。26年間の公明党の協力に対して感謝を伝えた。両党の政策合意を基礎に政策実現に取り組み、総理・閣僚、議員歳費を超える給与を受け取らない法改正に取り組むとした。初閣議では経済対策の策定を指示することを明らかにした。外交面[…続きを読む]

2025年8月21日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
徳島の夏の風物詩「阿波踊り」。徳島市の多くの演舞場で迫力のある踊りが繰り広げられ、街は熱気に包まれた。今回の阿波踊りに能登半島から来た中高生らも参加した。「地震とか豪雨災害のことを少しでも忘れられる時間を過ごしてほしい」と話すのは徳島の災害ボランティア団体・ダッシュ隊徳島の川島莉生さん。ダッシュ隊徳島は東日本大震災をきっかけに結成され、宮城県石巻市や熊本県な[…続きを読む]

2025年8月19日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!あすがよくなりますように アスヨク!
能登半島地震を描いた絵本「門前のパンダちゃん」が幼稚園で行われた読み聞かせ会で使われた。この絵本を書いたのは実際に地震を経験した9歳の大脇優羽咲ちゃん。能登半島地震で優羽咲ちゃんの祖母が住む門前町の家が全壊。この経験を伝えるため、家にあったパンダのぬいぐるみを主人公としたという。「門前のパンダちゃん」は出版社が主催する絵本大賞で賞を受賞した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.