TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊勢崎市(群馬)」 のテレビ露出情報

ことしも各地で大雨による被害が相次いだ。こうした中、群馬県伊勢崎市では住民みずから新しい防災マップを作り、地域で災害に備える動きが広がっている。伊勢崎市の住民がまとめた地域独自の防災マップは大雨のとき雨水が流れる方向が青色の矢印で示され水がたまり冠水しやすい場所も強調されている。ブロック塀など地震で崩れやすい場所や災害時に逃げる方向も緑の矢印で分かりやすく記されている。マップ作りを進めているのは伊勢崎市に住む防災士の満島裕直さんがこの活動に取り組む原点となったのが10年前に起きた広島市の土砂災害。未明から明け方にかけての集中豪雨で発生した土石流などで77人が亡くなった。当時、仕事で広島市に住んでいた満島も知人と友人、3人を亡くした。このマップの特徴は住民たちがみずから自分たちの街を調べ作り上げていったということ。伊勢崎市中心部の曲輪町で現地調査が行われた。町内会の人たちと地区を一緒に回って雨水がたまって危険になる場所や川があふれやすい場所をチェックする。また崖崩れが起きそうな場所なども記録していく。集めた情報を意見交換しながらまとめて作り上げる防災マップは過去に豪雨で冠水した地域など住んでいる人の視点で捉えた知りたい情報が盛り込まれている。
実際に住民たちで見つけた危険な箇所の改善につながった地区も出てきた。およそ700世帯が住む末広町区では大雨で増水した際、水路に誤って転落しないように市にポールの設置を要望し実現された。また広島の豪雨災害の被災地で見えた避難所が少ないという課題から行政を通さず町内会が独自で協定を結び新たな一時避難所も確保した。新たな避難所は地区にある宴会場。住民の命を守るためこうした場所も防災マップに盛り込んでいる。地域の力を合わせて災害に備える。満島さんは伊勢崎市の防災士のネットワークなども活用してこうした取り組みを市内の全域に広げたいと考えている。住民自身が活用できてこそ意義のある防災マップだなというふうに感じた。満島さんたちの防災マップには井戸があって生活用水を提供してくれる住宅がどこなのか、そういった情報も盛り込まれているという。そして地区ごとに避難訓練も行うことにしている。大雨のシーズンは来年もまたやって来る、被害をもたらすような雨がどこで降ってもおかしくない状況が続いているからこそ地域の災害のリスクを今のうちにみんなで確認しておくことが命を守ることにつながる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月28日放送 10:05 - 11:00 NHK総合
1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために(1.5℃の約束 いますぐ動こう、気温上昇を止めるために)
熱波と地球温暖化の影響を専門家が分析。温暖化が進んだ現在の気候条件と進んでいないと仮定した状況で比較。地球温暖化の影響がなければ、この高温はほぼ起こり得ないと結論付けた。気象庁では今夏に日本近海の海水温が顕著に高かったことも影響していると分析している。コメ不足が続く中での熱波は新米の値段にも影響。野菜や果物にも大きな被害が出ている。世界各地でも異常気象が相次[…続きを読む]

2025年9月27日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチNEWSイチから
東京都心で今年真夏日になったのが87日、猛暑日は29日だった。今年1番暑かった場所は群馬県伊勢崎市で41.8℃だった。これは日本で歴代1位の暑さ。全国で40℃以上になった回数は今年は30回。今月17日に気象庁が最高気温が40℃以上の日を指す新名称の検討を開始した。日本気象協会では40℃以上のことを酷暑日と言っている。害虫防除技術研究所・白井さんによると「今年[…続きを読む]

2025年9月24日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
東京ではけさ今シーズン最も低い17.9℃まで気温が下がった。マザー牧場では桃色吐息の撮影会が行われている。ここではさつまいもの収穫が体験できる。犬も体験することが出来る。埼玉県日高市の巾着田曼珠沙華公園では曼珠沙華が見頃を迎えている。伊勢崎市ではことし歴代最高気温を更新した。牛乳の価格は秋になったからと言って変わることはないという。たまごの価格は何事もなけれ[…続きを読む]

2025年9月20日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
新しいカギ高校生クイズ何問目?年間チャンピオン大会
メガネをかけていた人が掲げていたのは何問目?など天才高校生も悩んだ超難問を紹介した。

2025年9月17日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
アメリカのクライメート・セントラルの分析によると、過去30年間の観測に基づいて定めた危険な高温の日数は日本国内の平均では62日に上り、うち約3分の1が地球温暖化の影響だったという。また、日本の人口の99%以上が30日以上、危険な高温にさらされたとしている。12都市のうち最多だったのは札幌。危険な高温は健康リスクを高め、対策が遅れれば暮らしや経済にも影響を及ぶ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.