TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊江島」 のテレビ露出情報

ウクライナの子どもたちが奏でているのは、コカリナ。1本のガジュマルの木から作られ、海を渡った。沖縄・伊江島にある大木「ニーバン・ガズィマール」は、80年前、激しい地上戦を見ていた島のシンボル。この木の上で、終戦を知らずに隠れ続けた2人の兵士がいた。その1人、うるま市出身の佐次田秀順さんは銃撃でけがを負ったが、なんとか生き延びた。このガジュマルがおととしの台風で倒れてしまった。この木がコカリナに生まれ変わった。息子の佐次田満さんの呼びかけで、コカリナの演奏会が佐次田さんの母校で開かれることになった。会場の宮森小学校には、1959年、米軍の戦闘機が墜落した。佐次田さんは当時5年生だった。事故では児童など18人が犠牲になった。ガジュマルからコカリナを作った黒坂さんを招き、当時のことを伝えた。佐次田さんは、平和の尊さを後輩たちに伝えたいと演奏会を依頼した。佐次田さんは、地球上にはまだ戦争がある、ことばは違うが外国の子どもたちともつながっている、平和を目指して子どもたちは育っていったらいいと思うなどと話した。佐次田さんは、当初は墜落事故の記憶をほとんど語らなかったが、11年前、自身の経験を初めて同級生の前で語った。沖縄をめぐる安全保障上の環境が厳しさを増してきたころで、いま伝えておかなくてはという切迫した思いだったという。今回は、ウクライナなど世界でいま起きている戦争などにも目を向けたうえで、平和について考えてもらおうとコカリナを贈る企画に参加するなどした。アメリカ統治下の記憶がある人も高齢化している。佐次田さんは、コカリナの演奏会を沖縄戦から80年となることし6月、慰霊の日の前後に沖縄で開く予定だ。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月8日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
出川哲朗の充電させてもらえませんか?絶景の沖縄パワスポ街道128キロ! 伊江島”城山”から目指すは聖地”シルミチュー”!なんですが初登場の仲間由紀恵がゴイゴイスーすぎてダイアン津田も大暴走! ヤバいよ2 SP
今回の旅は「伊江島 城山」を出発し、ゴールの「浜比嘉島 シルミチュー」を目指す。出発前に、出川哲朗たちは「城山」の山頂を訪れ、景色を楽しんだ。また、浜比嘉島」は琉球神話ゆかりの場所。「シルミチュー」は琉球を創った神さまが住んでいたと伝わる霊場で、島の拝所として人々から親しまれている。「城山」は伊江島のシンボルで、航海の安全と五穀豊穣を祈願するための拝所がある[…続きを読む]

2025年1月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
米国海兵隊のオスプレイが沖縄・伊江島周辺の海上に重さ400キロ以上の貨物を落下させていたことが分かった。沖縄防衛局や県によると今月16日夕方、米国海兵隊のオスプレイが伊江島補助飛行場で貨物をパラシュートで投下する訓練を行っていたところ、風に流され漁港から約300メートル海上に落下した。けが人や船舶などへの被害は確認されていない。名城伊江村長はきのう、伊江島補[…続きを読む]

2025年1月8日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
沖縄・伊江島に沖縄戦とその後の島の歴史に触れる旅をするため団体のツアー客が訪れた。伊江島では住民の半数、約1500人が犠牲になった。終戦後は”銃剣とブルドーザー”といわれるアメリカ軍による土地の強制収用が行われた。広大な基地を建設するため、住民たちは住まいや農地を奪われた。案内人は地元の玉城睦子さんが務め、資料館を作った阿波根昌鴻さんを紹介した。阿波根さんは[…続きを読む]

2024年10月14日放送 19:30 - 20:55 NHK総合
ファミリーヒストリー石黒賢
太平洋戦争の終結に関わっていた母方の祖父・杉田主馬。現在の岐阜・揖斐川町にルーツがある。明治39年、杉田巻太郎の次男として生まれたのが主馬。主馬は幼少期から周りに流されず自分の意思を貫く少年だった。主馬が目指したのは外交官。子どもの頃から熱心に語学を学んだ。東京帝国大学在学中に難関の外交官試験に合格している。海軍での仕事にやりがいを感じた主馬は法律を担当する[…続きを読む]

2024年10月3日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー(スキンケアのトリセツ)
日焼け止めの正しい塗り方を紹介。くるくる塗りが大切である。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.