TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊江島」 のテレビ露出情報

沖縄本島からフェリーで30分の伊江島。周囲は約22キロで人口は約4000人である。美しい海に囲まれ、家族連れが海水浴を楽しむ姿も。しかしこの島には80年前の”戦争の爪痕”が残っている。村の公益期間だった「公益質屋」。攻撃を受けながらも残った唯一の建物で壁には大きな穴があり内部も傷だらけである。砲撃のすさまじさを今に伝える建物の背後にあるのは標高172mの城山である。ここには日本軍の陣地があった。海には米軍の艦隊が集結して激しい艦砲射撃が行われた。伊江島の闘いは「沖縄戦の縮図」と言われている、当時、伊江島には建設中の日本軍の飛行場があり”東洋一”と言われたこの拠点が米軍から狙われたのである。村民の死者は島にいた半数の約1500人となり、一家全滅は90戸となった。犠牲者の多さに加え住民の戦闘参加や勤労奉仕・集団自決なども起こり、沖縄戦が伊江島に凝縮していた。かつての日本の陣地の1つがあり、住民も協力して手彫りで約50人入っていた。日本軍は避難中の住民をかり出し戦闘班を編成し、中には赤ん坊を背負い斬込みに参加した女性もいたという。防空壕として使われた洞窟「アハシャガマ」の奥行きは20mほどだが約150人が避難していたが、伊江島の組織的戦闘が終わった翌日には集団自決が起こったといわれている。背景にあったのは日本軍と住民の”軍民一体化”である。当時住人は青年義勇隊・防衛隊・婦人協力隊などに根こそぎ動員されていて「捕虜になるくらいなら自決せよ」という軍の方針が住民に浸透していたのである。当時13歳だった東江栄一さんは壕では「自決」か「投降」か厳しい選択を迫られていた。死を覚悟する中、東江さんの父は「壕から一緒に出よう」と決断した。生き残った住民の多くは島の収容所に送られたが、食糧難や栄養失調で亡くなる人もいた。そして帰ることが許されたのは2年後で、故郷は様変わりしていた。戦後、伊江島には米軍基地が建設されていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 1:54 - 2:10 NHK総合
15分であしたが変わるトリセツショー(15分であしたが変わるトリセツショー)
日焼け止めの効果もアップさせる。実力を確認するため沖縄県を訪れた。塗り方で比較した。2日間、合計11時間、紫外線を浴び続けた。結果はくるくる塗りは日焼けしなかった。

2025年9月12日放送 22:00 - 22:54 テレビ東京
ガイアの夜明けバイオの炎 20年目の逆襲
近年日本列島を襲う猛暑。8月5日には、群馬県で41.8℃。国内観測史上最高記録を更新した。気象庁によると残暑も厳しく、11月まで平年以上の暑さが続くという。深刻化する地球温暖化、その主な原因とされるのがCO2の排出。ガソリンなど化石燃料から出るCO2を減らすことが今や世界共通の課題になっている。その難問を解決するかもしれない壮大なプロジェクトが、今鹿児島県種[…続きを読む]

2025年8月26日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
沖縄で終戦を知らないままガジュマルの木の上で2年間暮らし続けた日本兵2人の実話を描いた映画「木の上の軍隊」で堤真一さん演じる兵士のモデル 山口静雄さんは宮崎県出身で、次男の山口輝人さんは「二度と戦争が起こらない平和な日本であることを祈っている」など話した。静雄さんは1944年に臨時召集によって伊江島に向かい、1945年4月の地上戦の後に生き残った沖縄出身の兵[…続きを読む]

2025年8月13日放送 17:05 - 17:50 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー(スキンケアのトリセツ)
日焼け止めの正しい塗り方を紹介。くるくる塗りが大切である。

2025年8月2日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
沖縄県伊江島であなたにとっての神様を聞くとラム酒との名が。そもそもラム酒の発祥は16世紀初頭。カリブ海に浮かぶ島々で作られ、海賊たちに愛されたと言われる。映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のジャック・スパロウがこよなく愛した酒としても有名。原料はサトウキビ。カクテルのモヒートやラムレーズンにもラム酒が使われている。島民がおいしいと口を揃えるラム酒とは。スタ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.