TVでた蔵トップ>> キーワード

「伊藤先生」 のテレビ露出情報

梅雨の前でも湿度が高いとじわりじわりと脱水が進み熱中症になりやすく、梅雨型熱中症と言われている。三宅康史は、気温が低いので意識できないというのか梅雨型の特徴などとコメントした。
通常は汗が蒸発するときに体の熱が空気中に放散されるが、多湿時は汗が蒸発できず体内に熱がこもって熱中症になる。同じ気温でも湿度が高いと汗が蒸発せず高温になる。三宅康史は、湿度が高いときに体を冷やすには直接水を飲むしかないなどとコメントした。
本格的な暑さを抑える前にかかる梅雨型熱中症は、本人が熱中症だと気づきにくい。結果対応が遅れ、来院時には中等症以上になっていることもあるという。
28歳女性が熱中症になった時、最高気温は28.7℃・湿度86%で暑さ指数によると厳重警戒に相当していた。高温多湿の室内で食事や水分をあまり取らず、脱水症状になり栄養も不足した。翌日、体のだるさやめまいなどの症状があり、クリニックで熱中症と診断された。56歳女性のケースでは、夜何度も目が覚めて朝方寝苦しかった。前日の最高気温は24.7℃・湿度が85%で暑さ指数は注意相当だった。前日汗から体温が放散されず体温調節機能が鈍っていた可能性があり、当日気温上昇と多湿で体調が悪化した。
67歳女性は、朝起きるとめまいがして口の中が乾燥していて熱中症と診断された。前日の最高気温は24.3℃・湿度88%の暑さ指数注意相当。1週間ほど前から連日多湿で、食欲がなくなりはじめ時間をかけて脱水が進行した。
屋内の場合、エアコンで部屋の温度を28℃以下、湿度は40から50%を目安に調整すると汗が蒸発しやすい。屋外の場合は、汗が体を冷やしてくれないため魔法瓶タイプの水筒に氷水などを入れこまめに飲む。今年から熱中症特別警戒アラートがスタートする。過去に例のない危険な暑さによる重大な健康被害のおそれがある場合、前日の午後2時ごろ発表される。イオンモールは、特別警戒アラート発表時の避難場所「クーリングシェルター」として138店舗を登録する。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月23日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNEWS そのサキ!
酷暑の中で少しでも涼をとるために、半袖よりも長袖で直射日光をいかに受けないかが大切になってくる。熱中症対策の基本は、こまめな水分・塩分補給、我慢せずエアコンの使用、十分な睡眠が大切。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤博道院長は「天気や気温の変化に対応した服装選びが重要」と指摘。冷感アームカバー(FREEZE TECH ACCESSORY LINE 冷感ア[…続きを読む]

2024年7月21日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
新型コロナ感染者数グラフを紹介。去年5月に新型コロナの感染法上の位置づけが2類から5類になった後も感染の波は定期的に来ている。11.18人の数字は厚労省が指定した全国約5000の医療機関での平均感染者数だが、10週連続で増加していて第11波に入ったとみられている。取材したクリニックの院長は公費負担が終わったことなどから症状があっても検査を受けない人がいるため[…続きを読む]

2024年7月19日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
水が飲めない子どもが増加している。1クラス2~3人は水が飲めないというデータもある。味がしないから苦手という子どもや、水を飲んだことがないという子どももいるという。背景には、家庭での水飲み習慣の変化があるという。2020年に新型コロナが流行して以降、水道などから直接水を飲まないよう学校で指導された。約4割の子どもが水筒を持参することが習慣になっていて、水を飲[…続きを読む]

2024年7月16日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.#みんなのギモン
きょうの疑問は「コロナ急増。この夏の注意点は?」。コロナの感染者数が9週連続で増加中。そこできょうのポイントは「最新の変異株『KP.3』とは」「同時に流行『手足口病』」。厚労省によると今月1日~7日の間に全国の医療機関から報告された新型コロナ感染者数は1医療機関あたり8.07人。すべての都道府県で前週より増加していることがわかる。いま感染者数が増加している理[…続きを読む]

2024年6月20日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
昭和大学医学部名誉教授・二木さんが解説。「劇症型溶連菌感染症」の感染者数が過去最多に。劇症型溶連菌感染症とは?溶連菌は健康な人の皮膚などにも存在、いくつか種類があり一部が感染症を引き起こす。ごくまれに劇症化する。二木さんによると、通常の溶連菌とは違う毒性の強い溶連菌が傷口などから侵入し劇症型を発症する。指のささくれ・水虫・打撲・床ずれなども侵入経路になる可能[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.