長野・伊那市では糸寒天づくりが最盛期を迎えている。羊羹を固めることにも使われている糸寒天だが素材となるのはテングサという海藻の一種となっている。伊那市は寒い気候であり、昼は溶けた寒天が夜に寒さで凍っていくことを繰り返すことで糸寒天はできあがるのだといい、2週間ほど乾燥させることでところてんのようなものがパリパリになっていく。テングサは8つの種類が使い分けられているのだといい、育った場所の環境で性質が変わることから配合が大事なのだという。大きな釜でテングサは煮られるが、このときも火加減が重要だという。そしてこれをこしていくと煮汁はとろみが付き、冷やしていくと生寒天ができあがりこれをカットすることで糸寒天の元となり干していくことで完成となる。糸寒天はキムチで韓国風に仕上げるのも、タマゴやきくらげ・きゅうりを合わせたもの、ミネストローネ風に楽しむことも可能となっているという。