TVでた蔵トップ>> キーワード

「低体温症」 のテレビ露出情報

ことし山梨県側の登山道は新たなルールを設定。登山者の数を規制するため1人2000円の通行料を徴収。更にこれまで通り任意での富士山保全協力金の支払いも求めている。1日の入山者数の上限を4000人に設定、勝手に入山できないよう登山口に新たにゲートを設置。弾丸登山を抑止するため午後4時〜午前3時の通行を規制。一定の効果は見せているという。静岡県側から頂上を目指すルートでは、山小屋予約の有無などを事前登録するシステムが運用されているが強制力はなし。登山者数は制限せず、通行料も導入されていない。そのため静岡県側に登山客が集中すると懸念の声もある。静岡県側で規制してないため、静岡県側から上ってきて山梨県側に下山する方が山梨の規制のことを熟知していなくて通行料を認識していないといったケースがあるという。登山規制で防ぎきれないのが急変する山の天気。低体温症になるリスクや岩場での転倒など常に危険と隣り合わせ。ことしも五合目救護所にけが人が続々やって来た。台湾から来た女性は転倒し足を痛めた。骨折の疑いがあり救急車で搬送された。救護所の運営は富士山保全協力金などで賄われているが、任意のため支払わない登山者がいる現実も。アルピニスト・野口健、国際山岳医・大城和恵とともに富士登山の規制を徹底討論。富士山頂上写真家・植田めぐみが頂上から世界遺産富士山のいまを中継でリポート。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月6日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!?よミトく!
厚生労働省によると過去10年間で熱中症でなくなった方と低体温症で亡くなった方では低体温症で亡くなった方の方が多い。WHOでは冬の室温を18℃以上に保つことを推奨しているが、日本では北海道・新潟・神奈川・千葉の4道県のみで約9割の地域では平均室温が18℃以下。実際の室温はエアコンの設定温度より低くなるが、環境省では設定温度「20℃」を目安としている。遮熱性のカ[…続きを読む]

2025年1月11日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングお天気検定
お天気検定の正解発表。正解は「水道管凍結」。

2025年1月10日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
能登半島地震を踏まえ冷たい床の対策など冬はどのように避難所の運営をする必要があるのか取材した。能登半島地震で低体温症のリスクが高まった。避難所運営のワークショップを紹介。日本赤十字北海道看護大学・根本昌宏が指導。冬の避難時の服装と非常用持ち出し袋を紹介。段ボールベッドによる寝床の確保について。効果的な湯たんぽの温め方法。

2025年1月6日放送 15:10 - 15:55 NHK総合
午後LIVE ニュースーンネットdeアラカルト
全国で、家の中で高齢者を中心に低体温症になる人が増加している。低体温症とは、深部体温が35℃以下になり、身体機能が維持できなくなること。不整脈などのおそれがあり、死に至ることもある。低体温症の死者数は毎年1000人前後。熱中症の死者を上回る年もある。低体温症患者の7割が自宅など屋内で発症していることがわかった。WHOは、冬の室温を最低でも18℃以上に保つよう[…続きを読む]

2025年1月1日放送 7:30 - 14:30 TBS
ヤマザキ新春スポーツスペシャルニューイヤー駅伝(ニュース)
北アルプスで身動きが取れなくなっていた大学生3人が救助された。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.