TVでた蔵トップ>> キーワード

「佐久市(長野)」 のテレビ露出情報

長野県佐久市から。依頼人は大きな絵を制作中の清水文彦さん(78)。油絵歴は60年以上、全国規模の展覧会「一水会」で入選したこともあり、いま描いている絵は日本の美術展の最高峰・日展に出展しようと考えているそう。お宝は「地元・長野県出身の知られざる彫刻家の大作」だそう。20年ほど前、知人から電話があり「あるものをぜひ買って欲しい」とお願いされたという。言われた倉庫に向かうと高さ2メートルを超える巨大な彫刻があった。断るつもりだったが、お世話になっていたこともあり、言い値の30万円で購入したという。しかも「自分で持って帰って欲しい」と言われ、乗っていっていた軽自動車に乗せて持って帰った。以来置きっぱなしで、家族からは「なんでこんなものが玄関に?」と邪魔者扱いされているという。しかし毎日眺めていると「ひょっとするとすごいものなのかも」と思うようになったという。依頼品は清水芳仙の木彫。年老いた鵜匠が寄り添う子どもに話しかけている作品「鵜飼」は牙彫=象牙彫刻。2人の表情はもちろん、腕の血管。脚の爪などいずれも緻密でさらにカゴ・網など素材の質感までも見事に彫り分けている。作者は清水芳仙。明治~昭和前期にかけ活躍した彫刻家だが、現存する作品は極めて少ない。1877年、長野県川辺村の生まれ、20歳の頃に彫刻家を志して上京。名工・吉田芳明に師事し、牙彫を学んだ。28歳のときに父の死によりやむなく帰郷。その後は農業をしながら黙々と創作に励んだ。「花の日」は芳仙の牙彫における代表作。しかしその後、牙彫は急速に衰退。替わって彫刻界のは木彫だった。芳仙は木彫においても類稀な才能を発揮する。第11回文展に入選した「山国の女」は台座を含めると高さ170センチの大作。続く第12回文展に「霧窪の伝説によりて」を出品するとまたも入選。一本の木から掘り上げた「一木造り」で、女の顔・体は写実的に彫られているが、背もたれにはあえて荒々しいノミ跡を残している。その後は町から頼まれ、浅間山の溶岩を彫り上げた「小諸城址模型」などを手掛けたが、次第に彫刻界からは身を引いていった。依頼品を確認。高さ210センチ、重さ120キロ。不思議なポーズで斜め上を向いた裸婦が右手で布を持ち上げている。驚くべきはこの大きさながら「一木造り」であること。鑑定は?

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月5日放送 11:30 - 13:30 テレビ朝日
ワイド!スクランブル サタデー(ニュース)
きのう東海地方で平年より2週間以上早く梅雨明けが発表された。また、各地でゲリラ雷雨が発生し佐久市では1時間雨量が52.0mm。

2025年7月5日放送 11:00 - 11:30 テレビ朝日
帰れマンデーpresents 全国大衆食堂グランプリ(番組宣伝)
ワイド!スクランブルサタデーの番組宣伝。ゲリラ雷雨 落雷から身を守るには?。

2025年7月5日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
長野・佐久市で1時間に52ミリの大雨となり、3か所のアンダーパスでそれぞれ車1台が立ち往生した。幼稚園バスが立ち往生し、園児10人ほどが代車で帰宅した。黒保根町付近で、1時間に110ミリの大雨となった。霧島市に、大雨洪水警報がでた。上野恩賜公園で、ビールと浴衣de盆踊りが開催された。名古屋地方気象台が、東海地方が梅雨明けしたとみられると発表した。熱中症警戒ア[…続きを読む]

2025年7月4日放送 23:58 - 0:43 TBS
news23(ニュース)
長野・佐久市で1時間に52ミリの大雨となり、3か所のアンダーパスでそれぞれ車1台が立ち往生した。幼稚園バスが立ち往生し、園児10人ほどが代車で帰宅した。黒保根町付近で、1時間に110ミリの大雨となった。霧島市に、大雨洪水警報がでた。上野恩賜公園で、ビールと浴衣de盆踊りが開催された。名古屋地方気象台が、東海地方が梅雨明けしたとみられると発表した。熱中症警戒ア[…続きを読む]

2025年7月4日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
上空の寒気などの影響で、大気の状態が非常に不安定になっている。午後6時までの1時間には、群馬・神流町で54ミリの非常に激しい雨を観測した。東日本や北日本を中心に、局地的に非常に激しい雨が降るおそれがある。きょうは東海で梅雨明けが発表された。平年より15日ほど早くなっている。きょうも気温が上がり、西日本を中心に猛暑日となった。平塚市ではきょうから七夕まつりが始[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.