TVでた蔵トップ>> キーワード

「信濃町(長野)」 のテレビ露出情報

長野県信濃町は日本でも有数の豪雪地帯。3月中旬でも雪が残る国道沿いを歩いていると、今回の案内人である信濃町公民館・副館長の飯田さんと、野尻湖ナウマンゾウ博物館・館長の近藤さん。信濃町はナウマンゾウの発掘地。この日は2年に1度行われる発掘調査の初日だったそう。また信濃町は江戸時代の俳人・小林一茶の出身地とのことで、まずは「一茶記念館」へ。館内には自筆の俳句や日記など約150点を展示している。街全体に俳句が浸透している信濃町、地元の子どもたちは授業でも俳句を学び毎年全国大会にも出ている。続いて向かったのは道の駅。豪雪地帯・信濃町ならではの人気商品が「雪中野菜」。地元の農家から仕入れるこの商品はすぐに売り切れるという。秋山も雪中野菜を食べてみることに。「フルーツみたいな甘みがある」とコメントした。最後に飯田さんイチ押しの場所へ。カフェや宿泊施設を家族で経営している松田さん、3年前から施設を増築して特に力を入れているのが”フィンランド風サウナ”。アロマ水につけた白樺やユーカリでのロウリュを体験できる。
ここからは町のPR動画「まちブイ」の出演者を決めるオーディション。オーディション第1グループは、アーティスト活動を行っているという伊坂さん。自身のオリジナル曲で「チェアダンス」を披露した。さらに、信濃町のイベントやフェスにも参加している「メタボリックボーイズ」のボーカル・服部さんが歌とモノマネを披露。その後2人で即興コラボをすることになった。
オーディション第2グループは、信濃町の小学校に通う姉妹とサウナで会った松田さん。学校の一茶かるた大会で優勝したこともあるという姉妹に、その腕前を披露してもらった。続いて、現代アートの作家としても活動する松田さん、不思議な作品「ハンドパワーでドリップコーヒーを入れる」を披露。
オーディション第3グループは、14年前に信濃町に移住してきた澤田さん夫妻。2人は元自衛官、夫の元久さんが教官で、由紀子さんが元生徒。厳しい訓練の合間に親しくなり21歳の年齢差を超え、結ばれるようになった。ここで秋山発案の謎ゲームを行うことに。ほふく前進でゴールを目指す澤田夫妻を、伊坂さんがチェアダンスで防ぐというルール。結果は、澤田夫妻の負けとなった。
オーディション第4グループは、神戸から30年以上通い続けている金子さん。信濃町の森でオカリナを吹くことが趣味で、最近街が認定する森林ガイドの資格も取ったとのこと。最後は、イラストレーターの大下さん。ボランテイアで子どもたちに人形劇を披露しているという。ここで、金子さんと人形劇のコラボが披露された。
全ての審査が終了し、結果は全員合格となった。参加した小学生姉妹は「ドキドキしたけど楽しかった」と話し、「メガネぼけ」を繰り返す伊坂さんには秋山から指摘が入っていた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月20日放送 18:30 - 20:54 テレビ東京
出川哲朗の充電させてもらえませんか?(出川哲朗の充電させてもらえませんか?)
新潟県南魚沼市の雲洞庵からスタート。上杉謙信や武田信玄が武士としての生き方を教えてもらった越後一の禅寺と言われている。ゴールは野尻湖。一石一時ずつ法華経が刻まれた石が約7万個埋まっていて踏みしめてお参りするとご利益があると言われている。”敵に塩を送る”は上杉謙信が塩不足で困っていた宿敵・武田信玄に塩を送り生まれた言葉。
ゴールの野尻湖まで132キロ、関興寺[…続きを読む]

2025年8月29日放送 18:50 - 20:00 テレビ朝日
ザワつく!金曜日心をひとつに!みんな揃って美味しいコーンスープ選手権
「仁の蔵」で1日100杯以上売れる目玉商品を紹介。

2025年5月10日放送 13:50 - 14:50 NHK総合
土スタ緊急!町民オーディション 特集
次は2025年4月21日放送で訪れたのは愛媛県鬼北町の映像について。そこで出てきたのは鬼北町のゆるキャラである鬼王丸。歩いていくとシャッターには鬼のウォールアートもあった。また道の駅には巨大な鬼王丸もあった。そこには鬼灯のソフトクリームがあり食べ、鬼北町の特産品としてキジ肉やキジ鍋も出てきた。
2025年4月28日放送では雪深い大自然に囲まれた長野県信濃町[…続きを読む]

2025年4月28日放送 23:00 - 23:30 NHK総合
ロバート秋山 Produce 緊急!町民オーディション(ロバート秋山 Produce 緊急!町民オーディション)
長野県信濃町は日本でも有数の豪雪地帯。3月中旬でも雪が残る国道沿いを歩いていると、今回の案内人である信濃町公民館・副館長の飯田さんと、野尻湖ナウマンゾウ博物館・館長の近藤さん。信濃町はナウマンゾウの発掘地。この日は2年に1度行われる発掘調査の初日だったそう。また信濃町は江戸時代の俳人・小林一茶の出身地とのことで、まずは「一茶記念館」へ。館内には自筆の俳句や日[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.