TVでた蔵トップ>> キーワード

「備蓄米」 のテレビ露出情報

小泉農水相が就任したのが5月21日だったが、それから10日で5月31日には備蓄米の店頭販売が始まった。今日の夕方にはスーパーのコメ平均価格が発表される。コメの平均価格はこの2週上がっていて全体では4285円、銘柄米は4469円。今月後半のデータから備蓄米の効果が見えるのではないかと田崎氏は指摘。備蓄米放出についてスピード感はあったが、自民党内からは小泉農水相に対し批判の声も上がっている。しかし、小泉農水相は「農林部会長だったのでルールは存じ上げている。大臣がやることなすこと1つ1つを党に諮らなければいけないといったら誰がやってもスピード感をもって大胆な判断はできない」などと反論。立川志らく氏は野村氏の方が間違っている、批判するならこんな事態を招いた自分たち自民党、国を批判すべきなどとコメント。田崎氏はこれは野村さんが相談を受けていなかったというだけと指摘。小泉さんは森山さんには2000円にする時にも昼間に森山さんに会いに行き発表内容を伝えていたといい、それを森山さんが野村さんに伝えていないだけ、野村さんは蚊帳の外ってだけとコメント。折笠氏は迅速だったのか拙速だったのかはこのあと結果で評価されることなどと指摘。
スピード感という意味では小売業者同士の競争もあった。小売業者の中でも元々、アイリスオーヤマが1番早く販売を開始したいと表明しており、6月2日の販売開始予定だった。ところが、先週金曜日、イオンが6月1日の販売開始を発表すると、アイリスオーヤマは5月31日に前倒し。これを受けてイトーヨーカドーも5月31日の販売開始を表明、ドン・キホーテも6月1日の販売開始を発表。小売業者の販売開始競争について、消費者の手に届くのも早まることから小泉大臣は「これは私も予想していなかった。民間企業の努力のおかげで5月31日に実現ということで関係者の皆さんに感謝の気持ちでいっぱい」などと話していた。小売業者としては社会貢献と備蓄米を集客アイテムとして位置づけているなどと折笠氏は指摘。  

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 5:50 - 6:00 テレビ朝日
ANNニュース(ニュース)
今月7日までの1週間に全国のスーパー約1000店舗で販売されたコメの平均価格は5キロあたり4155円だった。前の週から264円値上がりし、集計を始めて以来、最大の値上がり幅となった。値上がりは2週連続で、6月上旬以来、約3カ月ぶりの4000円台。値上がりは2週連続で、6月上旬以来、約3カ月ぶりの4000円台となった。また別の2つの平均価格も前の週から251円[…続きを読む]

2025年9月12日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
千葉県多古町にある道の駅 多古 あじさい館では900円で新米のおにぎり定食を販売している。千葉県産コシヒカリのブランド米「多古米」は5kg税込み4700円と、去年の同じ時期と比べ1700円値上がりしている。渡邊浩一店長は、備蓄米が出ているので消費者はどちらでも選べる、選択肢が多い中で新米の相場も高く売れる量も去年の半分以下だと話す。新潟県長岡市では県外に向け[…続きを読む]

2025年9月8日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
自民党が石破総理の後任を決める総裁選について党員投票も含めた、いわゆる「フルスペック」で行う方針を固めた。9月22日告示、10月4日投開票で最終調整。JNN世論調査(調査日:おととい・きのう、電話による聞き取り方式、全国18歳以上、有効回答1030人)では、次の総理にふさわしい人に関して小泉進次郎氏・高市早苗氏が同率19.3%。きょう、茂木敏充前幹事長は「党[…続きを読む]

2025年9月6日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
スーパーでのコメの平均販売価格が、2週ぶりに値上がりした。農林水産省は、備蓄米より価格が高い新米の販売が進んでいることが主な要因とみている。

2025年9月6日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
総務省が発表した家計調査によると、7月の2人以上の世帯の消費額は30万5694円で、物価の変動を除いた実質で前年比1.4%増となった。3か月連続のプラス。自動車等関係費がプラス28.5%と大きく増加した他、猛暑によってエアコンの使用が増えたことから電気代がプラス11.0%になったことなどが主な要因。一方で食料への支出は1.8%減り節約志向が見られる。中でもコ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.