TVでた蔵トップ>> キーワード

「元日」 のテレビ露出情報

東京スカイツリーなどの中継映像を紹介。今夜は関東から東北にかけて雷雨の可能性が濃厚だという。雷注意報が岩手、宮城、埼玉、鳥取など広範囲に出ている。
司会者が挨拶。スタジオコメンテーター、オアシズ・大久保佳代子、元宮崎県知事・東国原英夫、フリーアナウンサー・中村仁美、ユージ、CBC特別解説委員・石塚元章の紹介。
気象予報士/防災士・沢朋宏が今後の雨雲の動きについて解説。沢朋宏は「気象庁 レーダー」で検索すると調べられるマップを紹介。沢朋宏は「行動する5分前にチェックすると良い」などアドバイス。また、ゲリラ雷雨の兆候、外で雷に遭遇した場合の対応を紹介。
気象予報士/防災士・沢朋宏がこのあとの天気、梅雨入りの時期について「上空に寒気が入っているので非常に不安定な状態。ただ、夕方になると降水確率50%の場所も75%以上に。日曜、月曜、火曜までは上空が落ち着かない状態が続いていきそう。まずは空の様子を見ていただいて。雷鳴が聞こえる、大粒の雨が降り出す、冷たい風が吹く、空が急に暗くなるなどは注意が必要。やはり一旦は家に入って頂くか、自動車の中に戻る。そして、木の下や軒下はNG。ゲリラ雷雨は30分から1時間程度なので無理せずに安全な場所で待機することがおすすめ。東海や関東では今週から梅雨入りしてもおかしくない。梅雨入りとは夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる期間」など解説。
きょう午前6時31分ごろ、石川・能登地方を震源とする地震が発生。震源の深さは14キロ、マグニチュードは6.0。輪島市、珠洲市で震度5強。能登町で震度5弱。午前6時40分ごろにも能登半島沖を震源とする地震が発生。60代女性が右足太ももを骨折。また、輪島市内で倒壊した住宅が道路をふさいた。元日やそれ以降の地震で倒壊した住宅が、さらに崩れたとみられる。気象庁は東北〜近畿の広い範囲に緊急地震速報を発表。マグニチュード7.4と過大に推計されていた。短時間に同じ場所で複数の地震が発生したことが影響したとみられる。緊急地震速報が出た場合の対応を紹介。気象庁地震火山部・原田地震津波監視課長によると、「今回の地震は令和6年能登半島地震の一連の地震活動」だという。石川能登半島地方は約3年半にわたり地震活動が活発な状況で、今後も当面の間、継続すると考えられるという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月24日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
首都直下地震について国は2013年に公表した被害想定などの見直しに向けて去年12月にワーキンググループを立ち上げたが、元日の能登半島地震の影響で中断していた。きょう、およそ半年ぶりに会合が再開され、地震の直後に行政や経済の中枢機能をどう維持するかなどについて意見を交わした。委員からは政府や自治体が策定しているBCP(事業継続計画)の実効性を高めるべきだといっ[…続きを読む]

2024年6月24日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!(ニュース)
元日の能登半島地震で発生した大規模な土砂崩れにより住民の行方がわからないままとなっている石川・輪島市できょうから捜索が再開された。市ノ瀬町では垣地英次さん(56)の行方が今もわかっていない。2次災害の恐れがあるとして、3月5日から捜索が中断されていたが、対策工事が進んだため活動が再開された。きょうは警察を中心に40人余りが重機を使って土砂を取り除く作業にあた[…続きを読む]

2024年6月21日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース@nyc
ジューンティーンスは奴隷解放宣言が1月1日の元日に行われ、既に祝日となっていたことから2021年に新たに6月に設けられた祝日となっている。ジューンティーンスを祝日にしようとしたアセニア・ロドニーさんは「多くの人にとって新しい休日という程度の認識でまだ浸透していない」と話し、自身も学生の頃は6月19日のことは知らなかったという。一方で「アフリカ系アメリカ人だけ[…続きを読む]

2024年6月19日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋生誕100年の名優たち
1987年1月6日放送、京マチ子出演時の映像を紹介。大阪出身の京マチ子は関西弁の方が気楽だと話した。
1995年3月28日放送、京マチ子出演時の映像を紹介。舞台中に空襲警報がなりお客様と一緒になって逃げたなどと話した。空襲警報がなっても水缶は大事に持って逃げたという。

2024年6月18日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(金沢局 昼のニュース)
珠洲市の海沿いにある現代アートの作品で能登半島地震と津波で大きな被害を受けた「さいはてのキャバレー」と呼ばれる施設について管理する市は解体する方向で検討を進めることになった。「さいはてのキャバレー」は珠洲市で3年に一度開かれる奥能登国際芸術祭が始まった2017年に、展示作品の一つとして港にある定期船の待合室だった建物を改装して作られた。その後は芸術祭の情報発[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.