TVでた蔵トップ>> キーワード

「全国人民代表大会」 のテレビ露出情報

チベットでは今、急速に観光地化が進んでいる。チベット仏教の僧院「ラルンガル・ゴンパ」をはじめとする美しい景観を求め中国人観光客が殺到。ここ数年で飲食店やホテルなど街は観光地としての整備化が進んだという。しかし、外国人の立ち入りは許可されていない。宗教活動を徹底的に管理しながら観光地化し多様な中国を見せるためのショーウインドウにする、一方で外国人を立ち入らせないことで宗教や政治に絡む批判を覆い隠そうという中国政府の意図が透けて見える。中国政府はことあるごとにチベット自治区などの経済発展やインフラ整備貧困対策に力を入れているとアピール。2019年には脱貧困を達成したと宣言した。2021年はチベット解放から70年の節目だったこともあり、チベット自治区のラサに海外メディアをわざわざ招待してその発展ぶりや共産党統治の正当性をアピールした。しかし、今年2月、ラルンガル・ゴンパがある四川省カンゼ・チベット族自治州で水力発電ダムの建設により、6つのチベット仏教寺院と2つの村の住民約2000人が移転や破壊の対象になることに抗議し建設中止を求めるデモ動画が流出。大規模な経済支援と引き換えに宗教の中国化とチベット族の漢族化は確実に進められている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテチャイナエコノミー
テーマ「不動産市場回復のカギと全人代の注目ワード」。全人代でのハイテク産業支援強化や財政赤字への対応策などの政策期待がプラスに働く一方で米中貿易摩擦やトランプ関税などの不透明感や伴う景気先行き不安から一進一退の展開。証券各社の4月の予想レンジの紹介。岡三証券は急激な株価情報の反動が出る可能性を指摘。1−3月期のGDPは貿易摩擦により減速する可能性が大きい。東[…続きを読む]

2025年3月18日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
先週閉会した全人代で承認された政府活動報告をその中のキーワードを前年と比較して読み解く。「消費」は32回、増減率+52.3%。「貿易」17回、+88.8%。「市場」37回、+37.0%、「経済」70回、+11.1%、「改革」44%、+25.7%。アメリカへの貿易摩擦が大きな課題になっていることなどがわかる。

2025年3月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
11日、中国で開かれていた全国人民代表大会が閉会した。中国はことしの経済成長率の目標を5%前後と定めたが、経済が減速する中、かなり高めの目標ではないかと専門家は指摘している。中国では、不動産不況の長期化などを背景に内需の停滞が続いていて、若者の失業率も高い水準で推移している。中国政府は積極的な財政出動などを通じて景気を下支えする姿勢を打ち出したが、経済の減速[…続きを読む]

2025年3月14日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
世界のトップに向けてダッシュする人型ロボット。中国指導部はこのテクノロジーに巨額を投資する構え。北京の開発センターによると、このロボットは僅か5カ月で開発されたという。このロボットはまもなく自立して動けるようになるという。犬型ロボットの場合では軍事利用としても投入されるとみられている。中国製ロボットはヨーロッパ製に比べて平均25%割安で、これは国の助成金と貸[…続きを読む]

2025年3月13日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース(ニュース)
日本テレビ国際部・坂井英人の解説。中国軍代表団報道官が9日、全人代で「中国と台湾は必ず統一される」「台湾周辺のパトロールと軍事的抑止は常態化している」と発言した。言わば、中国軍が今は四六時中、台湾に圧力をかけていると公式に認めたという意味で重要な発言。中国軍の武力行使の可能性はゼロではない。“台湾侵攻”が困難な理由:1「気象条件」(上陸作戦可能な時期は3月下[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.