TVでた蔵トップ>> キーワード

「全人代」 のテレビ露出情報

きょうのテーマ「景気回復局面も・・・夜明けは本物か?」。長らく不振が続いてきた中国の景気は消費を中心に回復が見えてきた。この回復は本物なのか。香港ハンセン指数は2万ポイントをきっている状態。岡三証券・久保和貴氏は、11月の中国株は、月初こそ政府による財政支援への期待から底堅く推移したが、中国当局の会議では財政支援への期待は肩透かしとなりアメリカの大統領選においてトランプ氏の当選が確実となると、対中強硬債が再発するとの懸念から上値が重くなった。来月の予想レンジ、香港ハンセン指数は19000~20000pt。香港総合指数は3300~3400pt。来月は経済工作会議を控えてるため、政策自体が株価を支える。来年3月の全人代までは相場は上にも下にも動きにくい膠着状態となる可能性がある。10月は鉱工業生産が+5.3%。一方で固定資産投資は3.4%、小売売上高+4.8%。内訳では化粧品や家電が前年比40%近く伸びてるほか自動車も3.7%増と多くの項目で強い伸びとなった。今回は2つの追い風が吹いた。1つは耐久財買い替え支援策。先月から効果があったが今月に入りさらに大きな効果が出てきた。2つ目は例年11月に行っているダブルイレブン。ことしはセール期間の前倒しではじめたことも追い風となった。ダブルイレブンとは「独身の日セール」。京東が10月12日~11月13日、天猫は10月14日~11月11日。セール期間は過去最長の約1カ月間。総取引額は1兆4418億元(約31兆円)前年比+26.6%。家電は+26.5%、スマホ+23.1%。上海の街では政府の買い替え支援策のポスターを目にする。スマホのアプリでも買い替え支援策や割り引の文字を目にする。政策を国民に知らせるといった点でも消費が持ち直した大きな要因とみてる。特に自動車の割引を目にすることが多かった。10月の自動車販売台数は305万台(前年比+7%)で5カ月ぶりに前年比で増加。自動車出荷台数寄与度のグラフを確認すると、これまでは国内販売のグラフは下に伸びていた。10月は6カ月ぶりにプラスとなり押し上げ要因に転じた。BYDなど新エネルギー車が増えている。BYDは初めて月の販売台数が50万台を突破してる。不動産については住宅販売と住宅価格の動向。販売面積が下げ止まる動きが出てきた。平均住宅価格は16カ月連続で下落する動きになってる。中国当局は9月26日の政治局会議で住宅市場の悪化を止めるとした。政府支援にも期待したい。住宅価格が上がるには在庫問題の解消にもめどをつけないといけない。10月末の在庫の水準はおよそ50億平米だが水準としては減ってきている在庫完売にかかる月数は2020年代に比べるとおよそ2倍になっている。改善するにはディベロッパーへの資金援助が必要。中国では予約販売が一般的。ディベロッパーが倒産すると払い損になる。政府が銀行に融資を促しディベロッパーの倒産リスクを軽減する。客に安心感を与えて購入してもらうという流れにする必要がある。政府は年末までに4兆円の融資を行うと表明。政府による住宅在庫の買取も必要。一部地域では買取が始まっているが全ての地域で実行できるかは不透明などと解説した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
中国の政治に詳しい東京大学大学院教授の阿古さんが登場。習近平国家主席の一強体制に揺らぎが出てきたのか。習氏の側近幹部が相次ぎ粛清。権力集中に歯止めかける動きも。任期途中での「早期退陣説」も。長老らとの会議が焦点か。新華社通信によると、全人代常務委員会の中央軍事委員会の苗華委員を解任。習近平と同じ時期に福建省に勤務していた福建閥とされる。習近平政権で出世を重ね[…続きを読む]

2025年5月3日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
現在日本にいる6頭のパンダは来年2月までに全て中国へ返還される予定。中国側が新しく貸し出すかは日中関係にも左右される。日中友好議員連盟の議員団が訪中し、会談の場で新たなパンダの貸し出しを求めた。中国外務省は前向きな姿勢を示した。

2025年5月2日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
現在日本にいる6頭のパンダは来年2月までに全て中国へ返還される予定。中国側が新しく貸し出すかは日中関係にも左右される。日中友好議員連盟の議員団が訪中し、会談の場で新たなパンダの貸し出しを求めた。中国外務省は前向きな姿勢を示した。

2025年5月1日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
中国の人型ロボットに関するトーク。中国が人型ロボットの開発を加速させている背景には、急速に進む少子高齢化が深刻な社会問題となっていることが大きい。労働人口の減少は国力の低下や経済の落ち込みを招きかねず、中国政府にはなんとかしなければならないとの危機感がある。中国経済の専門家によると、中国は人型を含むサービスロボットの海外市場にも目をつけ、輸出産業の1つにした[…続きを読む]

2025年4月21日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテきょうのマーケット
きょうの為替相場の見通しについて、植野大作がスタジオで解説。植野の予想レンジは、141.50円~143.50円。本日はキリスト復活祭の翌日のため、オセアニアと欧州の主要国が祝日。アメリカで発表される経済指標も注目度がイマイチのためトランプ関税に関して新たなニュースがなければ大きく上下しない予想。注目ポイントは「中国元の下値めど」。人民元の対ドル相場を確認。今[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.