TVでた蔵トップ>> キーワード

「全人代」 のテレビ露出情報

日本テレビ国際部・坂井英人の解説。中国軍代表団報道官が9日、全人代で「中国と台湾は必ず統一される」「台湾周辺のパトロールと軍事的抑止は常態化している」と発言した。言わば、中国軍が今は四六時中、台湾に圧力をかけていると公式に認めたという意味で重要な発言。中国軍の武力行使の可能性はゼロではない。“台湾侵攻”が困難な理由:1「気象条件」(上陸作戦可能な時期は3月下旬〜4月、9月下旬〜10月)、2「地形」(14か所で上陸作戦が可能だが、最も可能性が高いのは台湾港)、3「戦車揚陸艦などの大幅望郷の兆候がない」(船の数が足りていない)。武力侵攻の兆候を知るための取り組みについて。安全保障の専門家である、DEEP DIVE・代表理事・小原凡司氏、理事・小泉悠氏を取材。2人は「DEEP DIVE」という民間のインテリジェンス組織を立ち上げた。中国の新型空母などの衛星画像などを分析して、危機を察知し警鐘を鳴らすことを目指している。防衛省防衛研究所・理論研究部・飯田将史部長は「台湾を封鎖する能力はすでにあるが、決断のハードルは高い」「(核弾頭数が)アメリカの配備数に近づく2035年頃、『アメリカの介入を抑止できる』と自信をもつかもしれない」と、台湾・小笠原欣幸教授は「共産党体制を揺るがすリスクのある軍事行動にでることは考えにくいが、統一を何としても実現したい中国の野心を甘く見てはいけない」「日米が有事に備える動きを見せることが中国の抑止につながっている」と指摘。日本にとって台湾は大切な友人、中国も重要な隣国。戦争を避けるために日本が果たせる、果たしている役割について考える必要がある。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月1日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュースワールドEYES
中国の人型ロボットに関するトーク。中国が人型ロボットの開発を加速させている背景には、急速に進む少子高齢化が深刻な社会問題となっていることが大きい。労働人口の減少は国力の低下や経済の落ち込みを招きかねず、中国政府にはなんとかしなければならないとの危機感がある。中国経済の専門家によると、中国は人型を含むサービスロボットの海外市場にも目をつけ、輸出産業の1つにした[…続きを読む]

2025年4月17日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンおはWORLD
北京にある公立の大学の婚礼サービス管理学科の講義。結婚式をいかに盛り上げるかの授業が行われていた。大学には去年、結婚生活管理学科も新設され、結婚や恋愛に役立つノウハウのほか、若者の結婚への意識をいかに変えていくかまで学習する。内陸部の湖南省長沙の中心部。去年できた婚育文化街。政府は結婚の支援に本腰を入れているが、若者の間には、結婚を前向きに考えられないという[…続きを読む]

2025年3月25日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテチャイナエコノミー
テーマ「不動産市場回復のカギと全人代の注目ワード」。全人代でのハイテク産業支援強化や財政赤字への対応策などの政策期待がプラスに働く一方で米中貿易摩擦やトランプ関税などの不透明感や伴う景気先行き不安から一進一退の展開。証券各社の4月の予想レンジの紹介。岡三証券は急激な株価情報の反動が出る可能性を指摘。1−3月期のGDPは貿易摩擦により減速する可能性が大きい。東[…続きを読む]

2025年3月18日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道Monday Biz
先週閉会した全人代で承認された政府活動報告をその中のキーワードを前年と比較して読み解く。「消費」は32回、増減率+52.3%。「貿易」17回、+88.8%。「市場」37回、+37.0%、「経済」70回、+11.1%、「改革」44%、+25.7%。アメリカへの貿易摩擦が大きな課題になっていることなどがわかる。

2025年3月15日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはWORLD
全人代で大きな課題として取り上げられたのが、少子化問題。中国の人口推移グラフを見ると14億人という巨大な人口を抱える中国だが、3年前から人口が減少に転じている。国連の世界人口推計の報告書によれば、2024年の中国の人口は14億1900万人だが、30年後の2054年には、12億1500万人にまで減少し、2100年には6億3300万。経済が減速する中、先行きへの[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.