TVでた蔵トップ>> キーワード

「短観」 のテレビ露出情報

日銀が短観(企業短期経済観測調査)を発表した。短観は国内9000社余りの企業を対象に3か月ごとに行われ、景気の現状について「良い」と答えた企業の割合から「悪い」と答えた企業の割合を差し引いた指数で景気を判断する。今回の調査はきのうまでのおよそ1か月間行われ、大企業の製造業の景気判断の指数はプラス14ポイントとなり前回の調査を1ポイント上回った。指数の改善は2期ぶり。自動車が生産の回復に伴って判断が改善したほか、生産用機械も企業の設備投資が堅調だったことで改善した。一方、大企業の非製造業はプラス33ポイントで前回を1ポイント下回り、2期ぶりに悪化。特に消費に関わる業種で景気判断が大きく悪化した。人手不足や人件費の上昇によって負担感が高まっていることが背景にあるとみられる。さらに3か月後の先行きの見方を示す指数は大企業の製造業がプラス13ポイント、大企業の非製造業がプラス28ポイントといずれも現状判断の水準を下回り、慎重な見方が示されている。大企業の製造業の景況感は改善したものの、今回の短観では足踏みが続く消費の現状を表す結果となった。とりわけ小売や宿泊飲食サービスでは判断が大きく悪化し、物価上昇が続く中、直接消費者に向き合う業界では景気の回復に自信が持てない様子もうかがえる。これ以上の値上げは消費を冷やしてしまうという懸念がある一方、コストの上昇分を販売価格に転嫁できなければ賃上げの勢いがしぼんでしまうリスクもある。物価を上回って賃金が上がり消費につながるという好循環にまだ手が届いていないのが日本経済の現状。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月6日放送 9:00 - 10:20 NHK総合
日曜討論(日曜討論)
先週発表された日銀短観から日本経済の現状を見た。先月は大企業・非製造業でプラス34、製造業でプラス13だった。経済の成長戦略について、野田代表は最低賃金を早期に1500円になど格差を是正すること。石破総理は賃上げ、設備投資、関連企業に対する支払いの3つとした。玉木代表は教育と科学技術への投資を倍増することを強調した。吉村代表は都市が成長するような戦略を唱えた[…続きを読む]

2025年7月4日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
森田さんは「米など食料価格の急騰が話題になる時期。インフレはミクロ現象としてのインフレとマクロ現象としてのインフレを識別する必要がある。日銀にとっても重要なテーマ」などと述べた。「ミクロ現象」としてのインフレ、食料の価格急騰→食料を扱う小売業の予想インフレ率が上昇→「他業種も値上げする」と予想→「自分が値上げしても目立つわけではない」→値上げへ。他の業種の予[…続きを読む]

2025年7月2日放送 11:30 - 11:50 フジテレビ
FNN Live News days(ニュース)
日経平均株価は一時500円以上値下がりした。トランプ大統領が対日関税の引き上げを示唆したおことで、輸出関連を中心に幅広い銘柄で売りが出た。相互関税上乗せ停止期限を9日に控え、市場関係者は企業業績悪化のリスクを考えなければいけない局面になってきたとの声があがっている。きのう発表された日銀短観でも自動車が悪化した他、先行きへの不透明感が広がっている。

2025年7月1日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
3か月に1度行われる約9000社に対する調査である日銀短観が発表され、大企業・製造業は前回を1ポイント上回る13となった。一方でアメリカ関税への懸念から自動車は5ポイント・はん用機械は4ポイント前回比で下がった。3か月後の先行きを巡っては大企業と製造業で12ポイントで現状より1ポイント下がっている。

2025年7月1日放送 11:13 - 11:30 テレビ東京
昼サテ(ニュース)
6月の日銀短観は製造業景況感が2期ぶり改善。原材料価格の低下で鉄鋼が大きく改善した他、コストから販売価格への転嫁が進み紙・パルプも改善した。一方非製造業は2期ぶりに悪化。インバウンドの落ち込みで小売が悪化した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.