TVでた蔵トップ>> キーワード

「日銀短観」 のテレビ露出情報

きょうの為替の見通しについて、大和アセットマネジメント・岩手幸久が電話で解説。予想レンジは149.00円~151.00円。昨日のドル円は、アメリカの相互関税を巡る報道を受け値動きの荒い展開となった。本日は日銀短観の発表があり、企業の3年後や5年後の物価見通しが高まれば円高に振れる一方、アメリカのISM製造業景気指数などが底堅い結果となれば、ドル高にふれる可能性がある。相互関税の発動を前に今日もボラタイルな展開を想定する。注目ポイントは、オーストラリア中銀理事会。RBA(オーストラリア準備銀行)は、前回2月会合で利下げに踏み切った。市場が想定している年内2回の利下げなどを前提にすると、インフレ率が目標レンジ中心の2.5%を上回り続けるとの見通しを示し、市場の過度な利下げ基調をけん制した。今会合は市場予想通りの政策金利据え置きが濃厚だが、引き続きRBAは市場の想定より追加利下げに慎重な姿勢を示すと考える。オーストラリアはアメリカ向けの輸出が少なく、トランプ関税の直接的な影響が小さいとされるほか、利下げ開始効果もあり消費者センチメントが改善傾向にある。今後の個人消費回復を示唆する。世界経済減速の間接的な影響には注意だが、オーストラリアの景気モメンタムが上向いていることは、RBAの追加利下げを市長にさせる要因と言える。今後のオーストラリアドル相場について。大和アセットマネジメントでは、オーストラリアの利下げを市場予想よりも少ない年内1回と予想。アメリカの利下げは年内2回と予想しており、その通りになるとオーストラリアとアメリカの金利差は、ゼロに近づく。また、トランプ関税は、4月2日で材料出尽くしとはならないまでも標的となる国や品目が明らかになり、各国との交渉がよりフォーカスされることで世界的なリスク回避姿勢はピークアウトする可能性が考えられる。今年は豪ドル高が進む余地は大きいと考えてる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
日銀短観大企業製造業指数は12で前回比2ポイント減少し4期ぶりの悪化。3か月後の先行きは自動車4ポイント非鉄金属は9ポイント悪化。

2025年4月2日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング朝刊けさの注目見出し
きのうの日銀短観で大企業、製造業の景況感が悪化した。世界経済の減速に加え、トランプ政権の関税強化に警戒感が広がった(朝日新聞)。

2025年4月1日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
日銀短観が発表されたが、大企業の製造業 景気判断は4期ぶりに悪化している。トランプ政権の関税政策が懸念されたと見られる。鉄鋼業は-18ポイントと大きく下落していて、米政権が関税をかけたことがあるが自動車にも今後関税が発動される見込みであり、先月31日にトランプ大統領は相互関税の詳細を出していた。石破首相は除外を強く求めるとともに雇用への影響を徹底的に精査し必[…続きを読む]

2025年4月1日放送 13:00 - 13:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
日銀が発表した短観で、大企業の製造業の景気判断を示す指数はプラス12ポイントとなり4期ぶりに悪化した。米国のトランプ政権が打ち出す関税政策への懸念が表れ、中でも追加関税措置の対象となった鉄鋼では指数がマイナス18ポイントと前回を10ポイント下回り大きく悪化した。

2025年4月1日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
日銀が発表した3月の短観によると大企業製造業の景気判断の指数は前回の調査より2ポイント低いプラス12となり1年ぶりに悪化した。アメリカの追加関税の対象となっている鉄鋼を中心に幅広い業種でトランプ関税の不確実性に対する懸念が反映された形。一方、好調なインバウンド消費を背景に大企業非製造業はおよそ34年ぶりの高水準だった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.