TVでた蔵トップ>> キーワード

「全国保険医団体連合会」 のテレビ露出情報

マイナ保険証について。12月から従来の保険証の新規発行はなくなる。マイナ保険証を持っていない患者が薬局で冷たい対応を受けた件について、石山氏や結城氏は「1億人もの人がマイナ保険証に切り替わるのは世界でも類を見ない大規模なDXの実施。取り返しのつかないミスが起こるのを防ぐために移行はゆっくりと行われるべき」などと述べた。玉川氏は「そもそもマイナンバーカードは任意であってマイナ保険証も任意。マイナ保険証を強制することは法律の趣旨に反しているので法律違反になる」などと指摘した。
マイナ保険証未所持の人が持病で通っていたクリニックでマイナ保険証の優先診療を伝えられたケースもある。別のクリニック担当者によると「受付での本人確認が簡単なマイナ保険証の患者を優先すれば待合室の混雑が解消される」と理由を述べた。ただマイナンバーカード取得は任意なので、宮下氏は「任意のものに対して国民全員が入っている保険制度をくっつけているため矛盾が生まれる」と指摘した。また「マイナ保険証未所持を理由に調剤や診察を完全に拒否すれば違反、完全拒否でなくても保険証の種類によって患者が受けられる医療行為に差が生じるのは患者に寄り添った方針ではない」とも指摘した。厚労省担当者は「診療そのものを拒否したりマイナ保険証を強制したら問題だが順番の前後やマイナ保険証を求めることが何か違反とはならない。不公平感はあるかもしれないが事務の効率化、待合室の混雑解消などの観点から合理的に説明できるなら否定されるものではない」と見解を示した。玉川氏は「現行の保険証の確認に時間がかかったケースはほとんどないと感じる。事務の効率化のためにマイナ保険証を推進するのは屁理屈だと思う」などと指摘。扇山医師は「現行の保険証よりマイナ保険証の方が確認に時間がかかる。病院の規模によって変わると思うが、マイナ保険証の導入で効率化するとは思えない」などと述べた。
岸田総理は「利用率は今年に入って増加傾向にあるが、さらなる底上げが必要」。武見厚労大臣は「5月、6月、7月と3カ月は『マイナ保険証利用促進集中取組月間』。総力を挙げて取り組んでいく。医療現場においては窓口での呼びかけが重要」と発言。厚労省が病院や薬局に示しているチェックリストによると、マイナ保険証利用への声かけ徹底を呼びかけている。マイナ保険証の利用者を増やした医療機関には一時金が支給されるという。また河野デジタル大臣は自民党の国会議員に対しマイナ保険証の利用ができない医療機関を見つけたらマイナンバー総合窓口に連絡するよう呼びかけた。これに全国保険医団体連合会は反発している。厚労省担当者は「データに対する不安が根強くありマイナ保険証のメリットが十分に伝わっていないと感じる。一人でも多くの人に利用していただくため今、一生懸命PRしている」と話した。宮下氏は「政府はマイナ保険証のメリットをもっと周知すべき。そして移行期間にゆとりをもたせることも重要」などと述べた。扇山医師は「強行的にマイナ保険証利用を進めさせるのはもはや民主主義ではない」などと述べた。結城氏は「現行の保険証を廃止するのではなくマイナ保険証との並行利用で移行を進めていくべき」などと主張。玉川氏は「政府はマイナンバーカードを普及させるために保険証との紐づけを行った。現行の保険証廃止前に総選挙で国民に信を問うべき」などと主張した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年5月19日放送 9:00 - 11:54 NHK総合
国会中継参議院予算委員会質疑
日本共産党の山添拓が医療機関について質問。診療報酬の引き上げが追いつかず赤字の病院が7~8割に上っている。総理は日本の医療が崩壊の危機という意識は持っているか。石破総理が回答。崩壊しないようにどうするかを考えるのが政府の責務としている。山添拓が質問。日本病院団体協議会は、医療機関はコスト増を診療報酬に上乗せすることが出来ないなどと発表している。日本共産党では[…続きを読む]

2025年5月15日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
マイナ保険証期限切れ続出するトラブルの実態に迫る。

2025年2月23日放送 9:54 - 11:30 TBS
サンデー・ジャポン(ニュース)
手術や入院費用などの自己負担額を抑える「高額療養費制度」について。政府は今年8月から自己負担額の上限額を段階的に引き上げる方針を決めている。年収約300万円、約600万円、約1000万円のケース(70歳未満/月額)を紹介。高齢化などの影響もあり、このままでは現役世代の負担が増える可能性があるため、それを避けるための政策だというが。その一方で、子どもをもつ“が[…続きを読む]

2025年2月21日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
今月18日、島根県・丸山達也知事は、高額療養費の自己負担額の上限引き上げについて「国家が国民に対して、そういう治療を余儀なくされている人に対して、治療をあきらめざるを得ないという状況を制度的に作るということは、国家的殺人だと思う。少なくとも提案されたということだけでも国家的殺人未遂だと思う」と強く批判。高額療養費制度とは、手術や入院で治療が高額になった場合に[…続きを読む]

2025年2月15日放送 8:00 - 9:25 日本テレビ
ウェークアップ(ニュース)
高額療養費制度について。年収600万円、40代、Aさんの1か月の医療費が100万円の場合。窓口負担30万円、高額療養費制度で21万2500円が払い戻し。実質的な自己負担額は8万7400円となる。治療が長期的になった場合、さらなる負担軽減があり、直近12か月以内に3回上限に達すると、4回目から「多数回該当」となり負担の上限額が引き下げられる。年収600万円の人[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.