TVでた蔵トップ>> キーワード

「全国保険医団体連合会」 のテレビ露出情報

マイナ保険証のトラブルが続く。名前の漢字表記が●。茨城県の診療所に来院した父親に保険の資格確認ができないので「自費診療になる」と伝えると激高したといった内容。資格確認ができないためいったん10割負担を患者に請求した医療機関は857(9.6%)あった。宮下さんは「患者に一切責任、ミスはない」と話した。
現行保険証は12月1日までに新規発行されたものは最長1年間有効。マイナ保険証を持っていない人は資格確認書で最長5年間有効。いとう王子神谷内科外科クリニックでは独自に検証したところマイナ保険証は約2割の確率で何らかのエラーが発生。いとう王子神谷内科外科クリニック・伊藤先生は「マイナ保険証だけになると受付がひっ迫。これから風邪やインフルエンザなど患者も増える中どう乗り切れるかイメージがわかない」とコメント。全国保険医団体連合会事務局の担当者は「患者の待ち時間が増える。現行の保険証を残しつつマイナンバーカードの利用を緩やかに進めるのが最善策」とコメント。マイナカード交付枚数は増えたがマイナ保険証利用率は13.87%。宮下さんは「病院に一番よくいくのはデジタルに弱い高齢者。高齢者にとって使い勝手の良いデジタル化になっていない。寝たきりや認知症の患者のことも想定された設計になっておらず、マイナ保険証によって切り捨てられてしまう患者が出てきてしまう」と説明した。玉川さんは「期限切れの問題もある」「紙の保険証も共存させればよかった」と話した。
マイナ免許証について。3月から運転免許証とマイナンバーカードが一体化。ICチップに免許証番号メガネの有無などの情報が記録される。また住所変更等の手続きが自治体で済む。
マイナ免許証の場合は希望者が大賞で、従来の免許証の発行は存続する。
マイナ保険証について厚労省のアンケートの紹介。宮下さんは「紛失したらマイナ総合ダイヤルに電話すればよい」と解説した。石山さんは「今後紐づけが増えていくだろう」、結城さんは「制度設計上強固なセキュリティ。国民にコミュニケーションとれていない」、玉川さんは「介護の現場でも不安。どうやって手を差し伸べるのか?」と話した。40代会社員、50代女性のコメント紹介。マイナ保険証の4つのメリットは医療データの共有、高額な医療費の時手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払いが免除される、確定申告の時医療費控除の申請が簡単になる、就職、転職の時新しい健康保険証等の発行を待たずに使い続けられる。玉川さんは「医療情報が共有されるというが、最低限1か月かかるという」と話した。
9月自民党総裁選の時は「併用も考えるのは選択肢として当然」、林官房長官は「必要な見直しを行いたい」という。10月石破内閣発足後、石破総理は「スケジュールにより進めていく」、林官房長官は「12月2日に終了と法令で定められており、変更はない」と発言。宮下さんは「9割が保険証を使っている。徐々に浸透させ、信頼が獲得できる」と話し、e-Taxについても言及した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnews BOX
銀歯や入れ歯などを作る歯科技工士の人手不足が深刻化している。2000年に3万8000人いた歯科技工士は4000人以上も減っている。理由は労働時間の長さと賃金の安さ。待遇改善が急務となっている。

2025年7月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
歯科医療の一端を担う歯科技工士が今最大のピンチに直面している。歯科技工士の人数は2000年のおよそ3万7000人から4000人以上減少し約3万3000人に。50歳以上の割合は約20%が約54%に激増しなり手不足と高齢化が深刻化している。業界団体が去年行った調査では歯科技工士の約39%が所得300万円以下で1日の動労時間が12時間を超えていると答えた人が約31[…続きを読む]

2025年7月22日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングきょう注目NEWS
入れ歯などを作る歯科技工士は2000年の3万7000人から4000人以上減少。一方50歳以上の割合は20%が54%に激増しなり手不足と高齢化が深刻になっている。東京・中央区・「つづデンタルサポート」歯科技工士・都筑康行代表(61)は「歯科技工士は本当に絶滅危惧種だと思う」とコメント。歯科技工士の約39%が所得300万円以下。31%が1日の労働時間が12時間を[…続きを読む]

2025年7月19日放送 0:05 - 1:05 日本テレビ
news zero投票前に考える それって本当?
日本自閉症協会が水曜日、Xに投稿したのはある政党の見解について。この見解とは、2022年に出版された参政党Q&Aブック 基礎編に掲載されたもの。本の中では、発達障害のある子どもへの教育について、通常の子どもたちと全く同じ教育を行えば問題ない そもそも発達障害など存在しませんと書かれている。福島学院大学教授 内山登紀夫医師はこの主張について、発達障害には個別の[…続きを読む]

2025年6月24日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
マイナンバーカードに記録されている電子証明書の有効期限は、発行日から5回目の誕生日までだが、期限が切れる月の末日から3カ月が過ぎるとマイナ保険証としての使用などもできなくなる。5年前の2020年以降、利用促進のためマイナポイントの付与が行われ多くの人が取得。そのため今年は多くの人が更新時期を迎えているとみられる。マイナンバーカードには、カード自体の有効期限が[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.